2020年06月30日
あなたとあなたの大切な人を守るために【エネルギー政策推進課】
あなたとあなたの大切な人を守るために
「新型コロナからみんなを守る県民リレー」
今週は、環境エネルギー部の職員が、
“今、していること、できること”のメッセージを発信しています。
職場のみんなで、テレワークを進めています。
職員が交替でテレワークをやっています。
通勤時間を有効に使える、家族との時間が増えるなど「良かった」との感想です。
ただ、運動不足にはご注意くださいね。

「新型コロナからみんなを守る県民リレー」
今週は、環境エネルギー部の職員が、
“今、していること、できること”のメッセージを発信しています。
職場のみんなで、テレワークを進めています。
職員が交替でテレワークをやっています。
通勤時間を有効に使える、家族との時間が増えるなど「良かった」との感想です。
ただ、運動不足にはご注意くださいね。
【エネルギー政策推進課】

2020年06月30日
「かおり風景100選」のご紹介(センターのすぐそばです。)
【環境科学研究センター】
先日の「里の名水・やまがた百選」の記事はご覧いただけましたか?
その他にも100選といえばいろいろありますが、環境省では「かおり風景100選」なども選んでいます。
かおり風景100選(環境省ホームぺージ)
山形県から選ばれている3つのうちの1つが、センターのそばにある「東沢バラ公園」です。

昼休みに行ってみましたが、とてもいいバラの香りでいっぱいでした。(^^)

新型コロナウィルス感染症対策に関する注意事項等もありますので、下記ホームページをご確認のうえご来園ください。
東沢バラ公園(村山市ホームぺージ)
よかったら、ついでに環境科学研究センターの見学にもどうぞお越しください。(^^)
(土日は閉館していますm(__)m)
環境教育教材(図書等)の貸出し・環境情報棟の利用
先日の「里の名水・やまがた百選」の記事はご覧いただけましたか?
その他にも100選といえばいろいろありますが、環境省では「かおり風景100選」なども選んでいます。
かおり風景100選(環境省ホームぺージ)
山形県から選ばれている3つのうちの1つが、センターのそばにある「東沢バラ公園」です。
昼休みに行ってみましたが、とてもいいバラの香りでいっぱいでした。(^^)
新型コロナウィルス感染症対策に関する注意事項等もありますので、下記ホームページをご確認のうえご来園ください。
東沢バラ公園(村山市ホームぺージ)
よかったら、ついでに環境科学研究センターの見学にもどうぞお越しください。(^^)
(土日は閉館していますm(__)m)
環境教育教材(図書等)の貸出し・環境情報棟の利用
2020年06月29日
あなたとあなたの大切な人を守るために【循環型社会推進課】
あなたとあなたの大切な人を守るために
「新型コロナからみんなを守る県民リレー」
今週は、環境エネルギー部の職員が、
“今、していること、できること”のメッセージ発信していきます。
大切な人を守るために
みんなで助け合いながら乗り越えよう!
感染リスクの高い中、最前線で業務に就いていらっしゃる医療従事者の方々、ごみ処理作業員の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。
外出を控えて、家にいる時間が長くなるとごみの量も増えてしまいます。
7月1日からレジ袋が原則有料化となりますので、マイバッグを活用するなどごみの排出削減を日々心がけていきましょう!
1日も早いコロナ終息を祈っております!

「新型コロナからみんなを守る県民リレー」
今週は、環境エネルギー部の職員が、
“今、していること、できること”のメッセージ発信していきます。
大切な人を守るために
みんなで助け合いながら乗り越えよう!
感染リスクの高い中、最前線で業務に就いていらっしゃる医療従事者の方々、ごみ処理作業員の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。
外出を控えて、家にいる時間が長くなるとごみの量も増えてしまいます。
7月1日からレジ袋が原則有料化となりますので、マイバッグを活用するなどごみの排出削減を日々心がけていきましょう!
1日も早いコロナ終息を祈っております!
【循環型社会推進課】

2020年06月25日
調査した全ての海水浴場において、水浴に適する水質でした!
【環境科学研究センター】
ニュースにもなっていたように、今年は開設されない海水浴場もありますが、
海水浴シーズンを前に行われた、海水浴場の水質調査は、
調査した県内10カ所全てで、海水浴が可能な水質となりました(^^)。
この海水浴場の水質調査は、庄内総合支庁環境課が中心となって行っていますが、
実はセンターでも、水質の分析や採水のお手伝いをしています。
調査の状況を少し紹介したいと思います。

調査はまだ5月又は6月初めなので、地元の方に船を出してもらい採水に出発します。
そういえば昔は、海水浴シーズン中の調査もあったのですが、最近は海水浴場開設前の調査だけになりました。
海水浴シーズン中の調査の時は、海パンをはいて海の中に入って行き採水をしていたのが懐かしいですね~

調査では船の上から、水の透明度を調査したり、

詳しく調べるために、ポリびんに採水したりします。
下を向いて作業していると、よく船に酔ってしまったりしますが、
この日は波も穏やかでよかったです(^^)。
令和2年度海水浴場水質調査について(庄内総合支庁環境課ホームページ)
暑い日も多くなり、皆さん海水浴が待ち遠しいと思いますが、
今年は海水浴の際も、“新しい生活様式”を参考に、
新型コロナウイルスの感染拡大防止を心がけましょう!
※ ただし、人命救助などの緊急時には、人命救助を優先してください。
ニュースにもなっていたように、今年は開設されない海水浴場もありますが、
海水浴シーズンを前に行われた、海水浴場の水質調査は、
調査した県内10カ所全てで、海水浴が可能な水質となりました(^^)。
この海水浴場の水質調査は、庄内総合支庁環境課が中心となって行っていますが、
実はセンターでも、水質の分析や採水のお手伝いをしています。
調査の状況を少し紹介したいと思います。

調査はまだ5月又は6月初めなので、地元の方に船を出してもらい採水に出発します。
そういえば昔は、海水浴シーズン中の調査もあったのですが、最近は海水浴場開設前の調査だけになりました。
海水浴シーズン中の調査の時は、海パンをはいて海の中に入って行き採水をしていたのが懐かしいですね~

調査では船の上から、水の透明度を調査したり、

詳しく調べるために、ポリびんに採水したりします。
下を向いて作業していると、よく船に酔ってしまったりしますが、
この日は波も穏やかでよかったです(^^)。
令和2年度海水浴場水質調査について(庄内総合支庁環境課ホームページ)
暑い日も多くなり、皆さん海水浴が待ち遠しいと思いますが、
今年は海水浴の際も、“新しい生活様式”を参考に、
新型コロナウイルスの感染拡大防止を心がけましょう!
※ ただし、人命救助などの緊急時には、人命救助を優先してください。
2020年06月24日
環境学習に役立つ資料を集めました!
【環境科学研究センター】
センターのホームページ「環境学習に役立つ資料を集めました!」について、
この度下記の情報を、今年度版に更新しました。
ひとつは、「ごみゼロやまがた推進BOOK」!

今年は、表紙がかっこよくなりましたね。
そしてもうひとつは、今年も「環境の日」(6月5日)に公表された、
「山形県の大気・水環境等の状況」!
本県の大気汚染や水質汚濁、環境中のダイオキシン類の状況について、わかりやすくまとまっています。
6月は環境月間です!
ぜひ、センターのホームページで、環境について学んでみませんか?(^^)/
「環境学習に役立つ資料を集めました!」ホームページ
センターのホームページ「環境学習に役立つ資料を集めました!」について、
この度下記の情報を、今年度版に更新しました。
ひとつは、「ごみゼロやまがた推進BOOK」!

今年は、表紙がかっこよくなりましたね。
そしてもうひとつは、今年も「環境の日」(6月5日)に公表された、
「山形県の大気・水環境等の状況」!
本県の大気汚染や水質汚濁、環境中のダイオキシン類の状況について、わかりやすくまとまっています。
6月は環境月間です!
ぜひ、センターのホームページで、環境について学んでみませんか?(^^)/
「環境学習に役立つ資料を集めました!」ホームページ
2020年06月22日
ジョンダナホールからもうひとつご紹介(^^)
【環境科学研究センター】
先日は、ジョンダナホールの「里の名水・やまがた百選」を紹介しましたが、
「食育月間」の展示もやっていますので、ご紹介します。(^^)
食育って環境?と思われるかもしれませんが、
食育月間では、食料問題を含め食の循環に関する理解を深めるということで、
“食品ロス削減”についても取り組んでいるのです。
というわけで、食品ロス削減という視点から、
“ごみゼロやまがたの推進”などの取組みも紹介されているので、ぜひご覧ください。(^^)

また、紹介忘れましたが、5月は「消費者月間」でした。
なんと、今年のテーマは「豊かな未来へ ~『もったいない』から始めよう!~」!
「もったいない」といえば、“ごみゼロ”や“省エネ”など、まさに環境問題につながります。
いろんな場面で、ぜひ環境についても意識して行動してみてくださいね。(^^)
先日は、ジョンダナホールの「里の名水・やまがた百選」を紹介しましたが、
「食育月間」の展示もやっていますので、ご紹介します。(^^)
食育って環境?と思われるかもしれませんが、
食育月間では、食料問題を含め食の循環に関する理解を深めるということで、
“食品ロス削減”についても取り組んでいるのです。
というわけで、食品ロス削減という視点から、
“ごみゼロやまがたの推進”などの取組みも紹介されているので、ぜひご覧ください。(^^)




また、紹介忘れましたが、5月は「消費者月間」でした。
なんと、今年のテーマは「豊かな未来へ ~『もったいない』から始めよう!~」!
「もったいない」といえば、“ごみゼロ”や“省エネ”など、まさに環境問題につながります。
いろんな場面で、ぜひ環境についても意識して行動してみてくださいね。(^^)
2020年06月19日
「里の名水・やまがた百選」展示中(今年はセンスあるでしょう?)
【環境科学研究センター】
県庁1階のロビー(ジョンダナホール)では、様々な企画展示をしているのをご存じですか?
6月前半は、「夏の省エネ県民運動」の展示を紹介しましたが、
6月後半のおすすめの展示は、「里の名水・やまがた百選」です!(6/30まで)

今年の展示は、“センス”あるでしょう?(名水の扇子を飾っています笑)

そういえば、“里の名水・やまがた百選の募集”も、6月30日(火)まででしたね。
あなたの地域の湧水を「里の名水・やまがた百選」に応募しませんか!(6/5)
また、“里の名水”の動画も、モニターで放送していますよ!(11時~12時)
“里の名水”の動画で暑さを吹き飛ばせ!(6/11)
県庁にお越しの際は、ぜひご覧ください(^^)

なんと、水生生物調査についても紹介してくれていました!
こちらもまだまだ募集中です!(今年は10月23日までです。)
川のきれいさを調べてみよう! ~水生生物調査の参加者を募集します!~(5/22)
ぜひ、ご参加ください!
県庁1階のロビー(ジョンダナホール)では、様々な企画展示をしているのをご存じですか?
6月前半は、「夏の省エネ県民運動」の展示を紹介しましたが、
6月後半のおすすめの展示は、「里の名水・やまがた百選」です!(6/30まで)

今年の展示は、“センス”あるでしょう?(名水の扇子を飾っています笑)

そういえば、“里の名水・やまがた百選の募集”も、6月30日(火)まででしたね。
あなたの地域の湧水を「里の名水・やまがた百選」に応募しませんか!(6/5)
また、“里の名水”の動画も、モニターで放送していますよ!(11時~12時)
“里の名水”の動画で暑さを吹き飛ばせ!(6/11)
県庁にお越しの際は、ぜひご覧ください(^^)

なんと、水生生物調査についても紹介してくれていました!
こちらもまだまだ募集中です!(今年は10月23日までです。)
川のきれいさを調べてみよう! ~水生生物調査の参加者を募集します!~(5/22)
ぜひ、ご参加ください!

2020年06月18日
「環境にやさしい料理レシピコンテスト」レシピ募集中!
【環境科学研究センター】
以前も紹介した「環境にやさしい料理レシピコンテスト」ですが、もう今年度の募集が始まっていますよ!(^^)


環境にやさしい料理レシピコンテスト募集ちらし (PDF 1.3MB)
ごみのうち、特に多いワースト3といえば、「紙」、「プラスチック」、そして「生ごみ」ですが、
台所から出る「生ごみ」のうち3~4割は、「食べ残し」や「傷んでしまった食材」など、本当は食べることができた食品です!
1人当たり毎日ご飯1杯分も、まだ食べられる食品をムダにしているのです!

<もったいない!
「食品ロス」はお料理の工夫で
減らすことができます!
例えば、皮のついた野菜を丸ごと使う等、通常捨ててしまいがちな食材を無駄なく使って料理をしたり、
食べ残してしまった料理にアレンジを加えて、新しいメニューに作り替えて食べたり、
ちょっとした工夫で、「食品ロス」を減らして、おいしく食べきることができますね。
そんな、ごみ減量につながるエコクッキングを、普段からしている方も多いと思います。
ぜひ皆さんのオリジナルのエコレシピを、コンテストに応募してみてはいかがでしょうか!?
コンテストは、「素材まるごと活用部門」と「リメイク料理部門」がありますよ。
昨年度の受賞作品を見てみると、

フルーツと野菜のスピードポークカレー♪(素材まるごと活用部門グランプリ)

ごはんで濃厚!!バスク風チーズケーキ!!(リメイク料理部門グランプリ)
どちらも、おいしそうですね。(^o^)
コンテストの募集期間は、令和2年7月24日(金・祝)までです。
県外にお住まいの方の応募もOKです、たくさんの御応募をお待ちしております!
詳しくは、循環型社会推進課ホームページをご覧ください!
環境にやさしい料理レシピコンテスト2020 in やまがた レシピ募集について
「食べてみたい!」「作ってみたい!」「ごみが減る!」と思われるユニークなアイディア満載のレシピ集(過去の受賞レシピ)も載っていますので、参考にしてください。(^^)/
以前も紹介した「環境にやさしい料理レシピコンテスト」ですが、もう今年度の募集が始まっていますよ!(^^)


環境にやさしい料理レシピコンテスト募集ちらし (PDF 1.3MB)
ごみのうち、特に多いワースト3といえば、「紙」、「プラスチック」、そして「生ごみ」ですが、
台所から出る「生ごみ」のうち3~4割は、「食べ残し」や「傷んでしまった食材」など、本当は食べることができた食品です!
1人当たり毎日ご飯1杯分も、まだ食べられる食品をムダにしているのです!

<もったいない!
「食品ロス」はお料理の工夫で
減らすことができます!
例えば、皮のついた野菜を丸ごと使う等、通常捨ててしまいがちな食材を無駄なく使って料理をしたり、
食べ残してしまった料理にアレンジを加えて、新しいメニューに作り替えて食べたり、
ちょっとした工夫で、「食品ロス」を減らして、おいしく食べきることができますね。
そんな、ごみ減量につながるエコクッキングを、普段からしている方も多いと思います。
ぜひ皆さんのオリジナルのエコレシピを、コンテストに応募してみてはいかがでしょうか!?
コンテストは、「素材まるごと活用部門」と「リメイク料理部門」がありますよ。
昨年度の受賞作品を見てみると、

フルーツと野菜のスピードポークカレー♪(素材まるごと活用部門グランプリ)

ごはんで濃厚!!バスク風チーズケーキ!!(リメイク料理部門グランプリ)
どちらも、おいしそうですね。(^o^)
コンテストの募集期間は、令和2年7月24日(金・祝)までです。
県外にお住まいの方の応募もOKです、たくさんの御応募をお待ちしております!
詳しくは、循環型社会推進課ホームページをご覧ください!
環境にやさしい料理レシピコンテスト2020 in やまがた レシピ募集について
「食べてみたい!」「作ってみたい!」「ごみが減る!」と思われるユニークなアイディア満載のレシピ集(過去の受賞レシピ)も載っていますので、参考にしてください。(^^)/
2020年06月17日
環境月間の取組み!「水生生物調査」などを行いました。
【環境科学研究センター】
環境省では、6月5日を「環境の日」に定め、6月を「環境月間」と提唱し、環境保全に対する関心を高めるための啓発活動を行うこととされています。
当センターでは、例年、環境月間の行事として「親子で楽しむ環境科学体験デー」を開催しているところですが、今年度は、新型コロナウイルス感染禍により、残念ながら環境月間中の開催を断念しました。
当センター職員の有志により、環境月間の取組みとして、美しい山形・最上川フォーラムが主催する「身近な川や水辺の健康診断」及び「美しいやまがた クリーンアップ・キャンペーン」に参加し、村山市内の河川でパックテストや水生生物による水質調査とごみの回収及び種類調査の実践活動を行うことにしました。
職員の有志16名(その家族を含む。)が、6月13日午前に最上川合流点手前の樽石川(村山市稲下地内)で、和気あいあいとこの活動を行いました。
水質調査では、指標生物であるトビケラ類が多く採集され、さらにカジカを捕獲するなど、その地点の水質は「きれいな水」と判定されましたが、生活排水によると思われる泡が水面に浮かんでいました。

また、ごみ調査では、菓子袋、空き缶、ビニールひも、プラスチックや発泡スチロールの破片が散見され、それらを回収しました。

身近な川を観察することで、その地域の環境を知ることができます。
美しい山形・最上川フォーラムの「身近な川や水辺の健康診断」、「美しいやまがた クリーンアップ・キャンペーン」、当センターの「水生生物調査」への参加を募集していますので、ぜひ参加してみませんか。
美しい山形・最上川フォーラムホームページ
水生生物による水質調査【参加者募集】(当センターホームページ)
環境省では、6月5日を「環境の日」に定め、6月を「環境月間」と提唱し、環境保全に対する関心を高めるための啓発活動を行うこととされています。
当センターでは、例年、環境月間の行事として「親子で楽しむ環境科学体験デー」を開催しているところですが、今年度は、新型コロナウイルス感染禍により、残念ながら環境月間中の開催を断念しました。
当センター職員の有志により、環境月間の取組みとして、美しい山形・最上川フォーラムが主催する「身近な川や水辺の健康診断」及び「美しいやまがた クリーンアップ・キャンペーン」に参加し、村山市内の河川でパックテストや水生生物による水質調査とごみの回収及び種類調査の実践活動を行うことにしました。
職員の有志16名(その家族を含む。)が、6月13日午前に最上川合流点手前の樽石川(村山市稲下地内)で、和気あいあいとこの活動を行いました。
水質調査では、指標生物であるトビケラ類が多く採集され、さらにカジカを捕獲するなど、その地点の水質は「きれいな水」と判定されましたが、生活排水によると思われる泡が水面に浮かんでいました。




また、ごみ調査では、菓子袋、空き缶、ビニールひも、プラスチックや発泡スチロールの破片が散見され、それらを回収しました。
身近な川を観察することで、その地域の環境を知ることができます。
美しい山形・最上川フォーラムの「身近な川や水辺の健康診断」、「美しいやまがた クリーンアップ・キャンペーン」、当センターの「水生生物調査」への参加を募集していますので、ぜひ参加してみませんか。
美しい山形・最上川フォーラムホームページ
水生生物による水質調査【参加者募集】(当センターホームページ)
2020年06月16日
「東北・水すまし賞」募集が始まりました!
【環境科学研究センター】
日本水環境学会東北支部主催の2020(令和2)年度「東北・水すまし賞」の募集が始まりました!
「東北・水すまし賞」は、地域の水環境を守る活動や、水環境の調査研究を長年行っている児童・生徒や学校(クラブ・クラス)等を表彰するもので、平成4年から行われています。

近くの川や沼の水質やそのまわりに生息する生き物について調べたり、より良い環境にしていくための活動・研究など、様々な取り組みをされている方はたくさんいるのではないでしょうか?
受賞すれば、今後の活動のはげみにもなると思います。
ぜひ、皆様が日頃取り組んでいる水環境保全活動の成果を「東北・水すまし賞」に応募してみましょう!
応募要項や応募用紙など詳細は、水環境学会東北支部のホームページをご覧ください。
水環境学会東北支部ホームページ
応募の締め切りは12月25日です。
応募先は、当センターになっていますので、ご不明の点は、お気軽にお問い合わせください。
〒995-0024 山形県村山市楯岡笛田3-2-1
山形県環境科学研究センター 水環境部 担当:辻
TEL 0237-52-3190 FAX 0237-52-3135
山形県環境科学研究センターホームページ
さて、河川の調査といえば、特におすすめなのはやっぱり“水生生物調査”!
ぜひ、こちらも取り組んでみてください!!
水生生物による水質調査【参加者募集】

日本水環境学会東北支部主催の2020(令和2)年度「東北・水すまし賞」の募集が始まりました!
「東北・水すまし賞」は、地域の水環境を守る活動や、水環境の調査研究を長年行っている児童・生徒や学校(クラブ・クラス)等を表彰するもので、平成4年から行われています。

近くの川や沼の水質やそのまわりに生息する生き物について調べたり、より良い環境にしていくための活動・研究など、様々な取り組みをされている方はたくさんいるのではないでしょうか?
受賞すれば、今後の活動のはげみにもなると思います。
ぜひ、皆様が日頃取り組んでいる水環境保全活動の成果を「東北・水すまし賞」に応募してみましょう!
応募要項や応募用紙など詳細は、水環境学会東北支部のホームページをご覧ください。
水環境学会東北支部ホームページ
応募の締め切りは12月25日です。
応募先は、当センターになっていますので、ご不明の点は、お気軽にお問い合わせください。
〒995-0024 山形県村山市楯岡笛田3-2-1
山形県環境科学研究センター 水環境部 担当:辻
TEL 0237-52-3190 FAX 0237-52-3135
山形県環境科学研究センターホームページ
さて、河川の調査といえば、特におすすめなのはやっぱり“水生生物調査”!
ぜひ、こちらも取り組んでみてください!!
水生生物による水質調査【参加者募集】

2020年06月12日
センターのYouTubeチャンネルができました!
【環境科学研究センター】
先日は、里の名水・やまがた百選のYouTubeを紹介しましたが、
(“里の名水”の動画で暑さを吹き飛ばせ!)
実は、環境科学研究センターでも、“公式YouTubeチャンネル”を開設しました!!
https://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/053001/
環境科学研究センターのトップページのバナーから行くことができます!

主に環境学習に関する内容で、小学校、放課後児童クラブやご家庭でも、気軽に動画を見て環境学習に取組めますよ!
まだ公開している動画は2本だけですが、どんどん追加していきたいと思います。
どうぞお楽しみに!(^^)!
先日は、里の名水・やまがた百選のYouTubeを紹介しましたが、
(“里の名水”の動画で暑さを吹き飛ばせ!)
実は、環境科学研究センターでも、“公式YouTubeチャンネル”を開設しました!!
https://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/053001/
環境科学研究センターのトップページのバナーから行くことができます!

主に環境学習に関する内容で、小学校、放課後児童クラブやご家庭でも、気軽に動画を見て環境学習に取組めますよ!
まだ公開している動画は2本だけですが、どんどん追加していきたいと思います。
どうぞお楽しみに!(^^)!
2020年06月11日
“里の名水”の動画で暑さを吹き飛ばせ!
【環境科学研究センター】
先日は、“里の名水・やまがた百選の募集”についてお知らせしましたが、
どのような湧水があるのか、ホームページだけではよくわからないなぁ~と思った方もいらっしゃるかと思います。
里の名水・やまがた百選(水大気環境課ホームページ)
そんなこともあろうかと、“里の名水・やまがた百選”を紹介する動画を作成しました!

山形県公式動画チャンネル「やまがたChannel」6ch「やまがた地域資源」
「里の名水・やまがた百選」村山・置賜地区
「里の名水・やまがた百選」庄内・最上地区
大変涼しげで、癒される動画です!
“里の名水”の動画で、暑さを吹き飛ばしましょう!!
なお“里の名水・やまがた百選の募集”も、6月30日(火)までやっています。
湧水等の保全に携わっている個人若しくは団体又は湧水等の所在する市町村の皆さん、ぜひ応募してみてはいかがでしょうか?
また、水の週間実行委員会主催のフォトコンテストが6月26日(金)まで開催されていますよ。
ぜひ、里の名水を写真に撮って、応募してみてはいかがでしょうか?(^^)?
水とのふれあいフォトコンテスト プリント部門
水とのふれあいフォトコンテスト SNS部門
先日は、“里の名水・やまがた百選の募集”についてお知らせしましたが、
どのような湧水があるのか、ホームページだけではよくわからないなぁ~と思った方もいらっしゃるかと思います。
里の名水・やまがた百選(水大気環境課ホームページ)
そんなこともあろうかと、“里の名水・やまがた百選”を紹介する動画を作成しました!

山形県公式動画チャンネル「やまがたChannel」6ch「やまがた地域資源」
「里の名水・やまがた百選」村山・置賜地区
「里の名水・やまがた百選」庄内・最上地区
大変涼しげで、癒される動画です!
“里の名水”の動画で、暑さを吹き飛ばしましょう!!
なお“里の名水・やまがた百選の募集”も、6月30日(火)までやっています。
湧水等の保全に携わっている個人若しくは団体又は湧水等の所在する市町村の皆さん、ぜひ応募してみてはいかがでしょうか?
また、水の週間実行委員会主催のフォトコンテストが6月26日(金)まで開催されていますよ。
ぜひ、里の名水を写真に撮って、応募してみてはいかがでしょうか?(^^)?
水とのふれあいフォトコンテスト プリント部門
水とのふれあいフォトコンテスト SNS部門
2020年06月09日
「夏の省エネ県民運動」実施中!
【環境企画課】
〇 冷房でエネルギー消費が多くなる季節です。
「知恵出して チャレンジしよう! 令和の省エネ」をスローガンに、
「夏の省エネ県民運動」を実施しています。
〇 ご家庭でも取り組んでみましょう!
・ 冷房は室温28℃を目安に。コロナ対策としてこまめに換気も。
・ シャワーは不必要に流したままにせず。
・ 宅配の受取りは、できるだけ1回で。
・ お買い物に行く時は、マイバッグを持参。
※ 熱中症等、健康には十分注意し、無理のない範囲でお願いします。
〇 「夏の省エネ県民運動」企画展示を実施中!
現在、県庁1Fロビー「ジョンダナホール」にて、
気候変動適応や省エネ等のポスター、パネルを展示しております。
県庁にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。(6/15まで)

「令和2年度 夏の省エネ県民運動」ホームページ
〇 冷房でエネルギー消費が多くなる季節です。
「知恵出して チャレンジしよう! 令和の省エネ」をスローガンに、
「夏の省エネ県民運動」を実施しています。
〇 ご家庭でも取り組んでみましょう!
・ 冷房は室温28℃を目安に。コロナ対策としてこまめに換気も。
・ シャワーは不必要に流したままにせず。
・ 宅配の受取りは、できるだけ1回で。
・ お買い物に行く時は、マイバッグを持参。
※ 熱中症等、健康には十分注意し、無理のない範囲でお願いします。
〇 「夏の省エネ県民運動」企画展示を実施中!
現在、県庁1Fロビー「ジョンダナホール」にて、
気候変動適応や省エネ等のポスター、パネルを展示しております。
県庁にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。(6/15まで)
「令和2年度 夏の省エネ県民運動」ホームページ
2020年06月08日
山形県リサイクルシステム認証制度も募集中です!
【環境科学研究センター】
先日、“山形県リサイクル製品認定制度”について書きましたが、
実は、“山形県リサイクルシステム認証制度”というものもあります!

山形県では、主として県内で排出される循環資源を利用して、県内で展開される優れたリサイクルシステムを認証し、他地域への波及や関連製品等の販路拡大を目指しているのです。
詳しくはパンフレットをご覧ください(^^)
山形県リサイクルシステム認証制度パンフレット(PDF:1.9MB)
現在7システムが認証を受けている、この“山形県認証リサイクルシステム”ですが、
リサイクル認定製品同様に、新しいシステムの募集を行っていますよ!
(令和2年6月24日(水)まで)
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
山形県リサイクルシステム認証制度(循環型社会推進課ホームページ)

さて、今日は先日も話題に出た“世界海洋デー”!
海の環境を守るためにも、リサイクルに取り組んでいきましょう!(^^)海ごみゼロ!
海ごみゼロウィーク!
先日、“山形県リサイクル製品認定制度”について書きましたが、
実は、“山形県リサイクルシステム認証制度”というものもあります!

山形県では、主として県内で排出される循環資源を利用して、県内で展開される優れたリサイクルシステムを認証し、他地域への波及や関連製品等の販路拡大を目指しているのです。
詳しくはパンフレットをご覧ください(^^)
山形県リサイクルシステム認証制度パンフレット(PDF:1.9MB)
現在7システムが認証を受けている、この“山形県認証リサイクルシステム”ですが、
リサイクル認定製品同様に、新しいシステムの募集を行っていますよ!
(令和2年6月24日(水)まで)
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
山形県リサイクルシステム認証制度(循環型社会推進課ホームページ)

さて、今日は先日も話題に出た“世界海洋デー”!
海の環境を守るためにも、リサイクルに取り組んでいきましょう!(^^)海ごみゼロ!
海ごみゼロウィーク!
2020年06月05日
あなたの地域の湧水を「里の名水・やまがた百選」に応募しませんか!
【環境科学研究センター】
山形県には、清らかで水量豊かな湧水が県内各地に点在し、大地や人、草木を潤しています。
県では、県内に数多くある湧水の中から、地域の人々に育まれてきた優れた湧水について、「里の名水・やまがた百選」として選定し、県内外に広く紹介しています!
この取組みにより、地域の湧水を守り、大切にする取組みを県内全域に広げ、水環境の保全に役立ています。
あわせて、観光資源や地域おこしへの活用にもつなげていきます。
「里の名水・やまがた百選」の選定基準としては、「良好な水質と水量を有すること」、「地域住民等による保全活動が行われていること」に加え、親水性と利活用、自然景観などとなっています。
※ 飲用について保証するものではありません。
里の名水・やまがた百選(水大気環境課ホームページ)
さて今年度も、「里の名水・やまがた百選」の選定候補となる湧水等を、6月30日(火)まで募集しています。
多くの皆さまの御応募をお待ちしております!!
詳しくは、下記の募集チラシ等をご覧ください。(^^)
募集チラシ(PDFファイル:1.0MB)
令和2年度「里の名水・やまがた百選」募集開始!(水大気環境課ホームページ)

山形県には、清らかで水量豊かな湧水が県内各地に点在し、大地や人、草木を潤しています。
県では、県内に数多くある湧水の中から、地域の人々に育まれてきた優れた湧水について、「里の名水・やまがた百選」として選定し、県内外に広く紹介しています!
この取組みにより、地域の湧水を守り、大切にする取組みを県内全域に広げ、水環境の保全に役立ています。
あわせて、観光資源や地域おこしへの活用にもつなげていきます。
「里の名水・やまがた百選」の選定基準としては、「良好な水質と水量を有すること」、「地域住民等による保全活動が行われていること」に加え、親水性と利活用、自然景観などとなっています。
※ 飲用について保証するものではありません。
里の名水・やまがた百選(水大気環境課ホームページ)
さて今年度も、「里の名水・やまがた百選」の選定候補となる湧水等を、6月30日(火)まで募集しています。
多くの皆さまの御応募をお待ちしております!!
詳しくは、下記の募集チラシ等をご覧ください。(^^)
募集チラシ(PDFファイル:1.0MB)
令和2年度「里の名水・やまがた百選」募集開始!(水大気環境課ホームページ)

2020年06月04日
リサイクル認定製品をご利用ください。~新規募集中です!~
【環境科学研究センター】
前回のブログ(海ごみゼロウィーク!)でも、“海ごみ”を減らすために、まずは“ごみは分別してごみ箱に!”と言いましたが、分別するのは、もちろん、きちんとリサイクルする為ですよね。
その資源循環の輪がうまくつながる為にも、リサイクルされた製品をみなさんにぜひ使っていただきたい!ということで、
山形県では、県内で製造・加工される良質なリサイクル製品を認定する“山形県リサイクル製品認定制度”を実施しています。
現在50製品が認定されていて、主に次のような製品があります。
事業用の資材等もありますが、家庭用の製品も多数ありますので、ぜひご利用ください!
・廃車のエアバッグなどを活用した帽子、バッグなどの服飾・生活雑貨
・廃瓦を原料とする園芸用資材
・下水道汚泥、生ごみ、樹皮などを利用した肥料
・使用済み食品トレーを再利用したプラスチック製食品トレー
・間伐材を原料とする木質ペレット、木工製品・木工資材
・廃棄物の焼却灰を溶融固化した溶融スラグなどを原料とする
アスファルト混合物、砕石、コンクリート製品

山形県リサイクル製品認定制度(循環型社会推進課ホームページ)
そんな山形県リサイクル認定製品ですが、現在新しいリサイクル製品認定の募集をやっています。(令和2年6月24日(水)まで)
リサイクル製品を作っている会社の方は、認定申請を検討してみてはいかがでしょう?
詳しくは下記ホームページをご覧ください!
山形県リサイクル製品認定制度 令和2年度 前期募集について(循環型社会推進課ホームページ)
認定されると、普及拡大支援事業費補助金を受けることもできますよ!
令和2年度山形県リサイクル認定製品普及拡大支援事業費補助金の募集(循環型社会推進課ホームページ)

前回のブログ(海ごみゼロウィーク!)でも、“海ごみ”を減らすために、まずは“ごみは分別してごみ箱に!”と言いましたが、分別するのは、もちろん、きちんとリサイクルする為ですよね。
その資源循環の輪がうまくつながる為にも、リサイクルされた製品をみなさんにぜひ使っていただきたい!ということで、
山形県では、県内で製造・加工される良質なリサイクル製品を認定する“山形県リサイクル製品認定制度”を実施しています。
現在50製品が認定されていて、主に次のような製品があります。
事業用の資材等もありますが、家庭用の製品も多数ありますので、ぜひご利用ください!
・廃車のエアバッグなどを活用した帽子、バッグなどの服飾・生活雑貨
・廃瓦を原料とする園芸用資材
・下水道汚泥、生ごみ、樹皮などを利用した肥料
・使用済み食品トレーを再利用したプラスチック製食品トレー
・間伐材を原料とする木質ペレット、木工製品・木工資材
・廃棄物の焼却灰を溶融固化した溶融スラグなどを原料とする
アスファルト混合物、砕石、コンクリート製品

山形県リサイクル製品認定制度(循環型社会推進課ホームページ)
そんな山形県リサイクル認定製品ですが、現在新しいリサイクル製品認定の募集をやっています。(令和2年6月24日(水)まで)
リサイクル製品を作っている会社の方は、認定申請を検討してみてはいかがでしょう?
詳しくは下記ホームページをご覧ください!
山形県リサイクル製品認定制度 令和2年度 前期募集について(循環型社会推進課ホームページ)
認定されると、普及拡大支援事業費補助金を受けることもできますよ!
令和2年度山形県リサイクル認定製品普及拡大支援事業費補助金の募集(循環型社会推進課ホームページ)

2020年06月03日
海ごみゼロウィーク!
【環境科学研究センター】
以前ブログでも、5月は「不法投棄監視及び海岸漂着ごみ削減強化月間」です! と、お知らせしましたが、正しくは“5月1日(金)から6月8日(月)まで”ということで、まだまだ強化月間中です!
実は、5月30日(ごみゼロの日)から6月8日(世界海洋デー)まで行われる「海ごみゼロウィーク」を含む期間としているのです。
先日の5月30日(ごみゼロの日)には近所のごみ拾い等をしてみた方も多いと思いますが、ごみの多さにびっくりしませんでしたか?
2050年には“海ごみ”の量が、海の魚の量よりも多くなってしまうと言われていますが、実は“海ごみ”の7~8割は、内陸から流れてきたごみなのです。
町中にあるごみも、雨などにより海まで流れて、海を汚してしまうのです!
海の環境を守るためにも、身近なところからごみ拾い…も大切ですが、
まずは、ごみのポイ捨てはしない・させない・許さない!ごみは分別してごみ箱に!を徹底して、ごみ拾いしなくても済むような、きれいな地域にみんなでしていきましょう!

ごみゼロくん「5月30日は、僕の誕生日だゼ!」
以前ブログでも、5月は「不法投棄監視及び海岸漂着ごみ削減強化月間」です! と、お知らせしましたが、正しくは“5月1日(金)から6月8日(月)まで”ということで、まだまだ強化月間中です!
実は、5月30日(ごみゼロの日)から6月8日(世界海洋デー)まで行われる「海ごみゼロウィーク」を含む期間としているのです。
先日の5月30日(ごみゼロの日)には近所のごみ拾い等をしてみた方も多いと思いますが、ごみの多さにびっくりしませんでしたか?
2050年には“海ごみ”の量が、海の魚の量よりも多くなってしまうと言われていますが、実は“海ごみ”の7~8割は、内陸から流れてきたごみなのです。
町中にあるごみも、雨などにより海まで流れて、海を汚してしまうのです!
海の環境を守るためにも、身近なところからごみ拾い…も大切ですが、
まずは、ごみのポイ捨てはしない・させない・許さない!ごみは分別してごみ箱に!を徹底して、ごみ拾いしなくても済むような、きれいな地域にみんなでしていきましょう!

ごみゼロくん「5月30日は、僕の誕生日だゼ!」
2020年06月02日
里山だより “倒木”
【環境科学研究センター】
小松沢観音様への参道を登っていくと、木が横倒しになっていて、とても驚きました。
以前から道にアーチ状に掛かっていた木でしたが、とうとう倒れてしまったのですね。

衝撃が大きかったらしく、近くの木にも亀裂が入っていました。

ところで、倒れた木はカラマツです。
カラマツは山形県には自生していないので、植林されたものです。
針葉樹なのに、秋には紅葉(黄葉)して、葉も落としてしまいます。
山々を黄金色に染める美しい風景を記憶している方も多いのではないでしょうか。

カラマツの枝は高いので、この機会に倒れた木の枝を見てみました。
柔らかな針状の葉と雄花が分かります。

雌花は分かりませんでしたが、“カラマツボックリ”は小さなバラの花のような美しさで、センターの木工クラフト“フォトフレーム”や“リース”で大人気です。
また、秋に集めてみたいと思います。

ところで、倒木はあっという間に片付けられてしまいました。
小松沢観音様には今まで通りお参りできますよ。

小松沢観音様への参道を登っていくと、木が横倒しになっていて、とても驚きました。
以前から道にアーチ状に掛かっていた木でしたが、とうとう倒れてしまったのですね。

衝撃が大きかったらしく、近くの木にも亀裂が入っていました。

ところで、倒れた木はカラマツです。
カラマツは山形県には自生していないので、植林されたものです。
針葉樹なのに、秋には紅葉(黄葉)して、葉も落としてしまいます。
山々を黄金色に染める美しい風景を記憶している方も多いのではないでしょうか。

カラマツの枝は高いので、この機会に倒れた木の枝を見てみました。
柔らかな針状の葉と雄花が分かります。

雌花は分かりませんでしたが、“カラマツボックリ”は小さなバラの花のような美しさで、センターの木工クラフト“フォトフレーム”や“リース”で大人気です。
また、秋に集めてみたいと思います。


ところで、倒木はあっという間に片付けられてしまいました。
小松沢観音様には今まで通りお参りできますよ。

2020年06月01日
里山だより “ウラジロヨウラク”
【環境科学研究センター】
小松沢観音様の鐘撞堂のそばで、花のつぼみを見つけて、どんな花が咲くのか楽しみにしていました。

日が過ぎるにつれて、ウラジロヨウラクだと気付いたのですが、
何か不思議なものが付いていて・・・。

緑色の花のようにも見えますが、ウラジロヨウラクにしては色も大きさも違います。
他の場所でも、緑色の花(のようなもの)を見つけました。

調べてみると、これは担子菌による“もち病”とのことです。
ツツジ類とツバキ類で、新芽や花が大きく膨らみ、白い粉に覆われて“もち”のように見えるそうです。
さて、小松沢観音様への参道では、ウラジロヨウラクの花が見頃になってきました。
“ガク片が長い花”と

“ガク片が短い花”がありますが、

どちらも、かわいらしくて、きれいですね。
花言葉は、“清らかな祈り”です。
小松沢観音様の鐘撞堂のそばで、花のつぼみを見つけて、どんな花が咲くのか楽しみにしていました。

日が過ぎるにつれて、ウラジロヨウラクだと気付いたのですが、
何か不思議なものが付いていて・・・。

緑色の花のようにも見えますが、ウラジロヨウラクにしては色も大きさも違います。
他の場所でも、緑色の花(のようなもの)を見つけました。

調べてみると、これは担子菌による“もち病”とのことです。
ツツジ類とツバキ類で、新芽や花が大きく膨らみ、白い粉に覆われて“もち”のように見えるそうです。
さて、小松沢観音様への参道では、ウラジロヨウラクの花が見頃になってきました。
“ガク片が長い花”と

“ガク片が短い花”がありますが、

どちらも、かわいらしくて、きれいですね。
花言葉は、“清らかな祈り”です。