2022年05月26日
月山自然博物園に“雪もみじ”を見に行きました
新緑と残雪が美しい月山自然博物園のブナ林を歩いてきました。月山の春は、ブナの芽を包む芽鱗が雪上に落ちた“雪もみじ”で彩られますが、今年は沢山のブナの雄花が加わり、極上の風景です。雪の多い今年は6月上旬まで楽しめるとのことです。
詳しくは月山自然博物園HP(http://gassan-bunarin.jp/)


#つなぐ環境やまがた
詳しくは月山自然博物園HP(http://gassan-bunarin.jp/)



#つなぐ環境やまがた
Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at
16:05
2022年05月11日
ブナ・ナラ類豊凶調査【トラップ設置しました!】
尾花沢市鍋越峠のブナ林に雄花と雌花を集めるトラップを設置しました。調査地点は尾花沢市営宝栄牧場の近くにあります。今年は残雪が多く、除雪や道路の状況を尾花沢市役所に情報提供いただきました。ありがとうございました。宝栄牧場の眺めも爽やかです。
#つなぐ環境やまがた



#つなぐ環境やまがた



Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at
16:30
2022年05月09日
VOC(揮発性有機化合物)実態調査 日本一きれいな空気を守るために!(動画あり)【山形県環境科学研究センター】
大気中の様々なガスが紫外線と反応して、光化学オキシダント(光化学スモッグ)が発生すると、目がチカチカしたり、咳が出たりするなど人体に有害な影響が出てきます。
その原因となるガス(VOC=揮発性有機化合物)の状況を調査し、統計的な分析(PMF解析)を行うことで、発生源を特定し、ガスの発生を抑制することを目指しています。
本調査は、センターの中期活動計画(令和4~6年度)に位置付けており、継続的に分析を行い、日本一きれいな空気(山形県は4年連続でPM2.5が最小)を守ってまいります。
※調査地点は、県内7カ所
●VOC(揮発性有機化合物)実態調査

●大気を常時監視している局舎

●分析機(ガスクロマトグラフ質量分析装置)

●94種類の成分を分析

●県内7地域で分析

☆☆動画は以下からご覧ください。☆☆
https://youtu.be/UBxF7KPg7OE
動画は上記画像からもアクセスできます。

【問合せ先】
山形県環境科学研究センター
村山市楯岡笛田3-2-1
TEL0237-52-3121、FAX0237-52-3135
メール:ykankyose@pref.yamagata.jp
その原因となるガス(VOC=揮発性有機化合物)の状況を調査し、統計的な分析(PMF解析)を行うことで、発生源を特定し、ガスの発生を抑制することを目指しています。
本調査は、センターの中期活動計画(令和4~6年度)に位置付けており、継続的に分析を行い、日本一きれいな空気(山形県は4年連続でPM2.5が最小)を守ってまいります。
※調査地点は、県内7カ所
●VOC(揮発性有機化合物)実態調査

●大気を常時監視している局舎

●分析機(ガスクロマトグラフ質量分析装置)

●94種類の成分を分析

●県内7地域で分析

☆☆動画は以下からご覧ください。☆☆
https://youtu.be/UBxF7KPg7OE
動画は上記画像からもアクセスできます。

【問合せ先】
山形県環境科学研究センター
村山市楯岡笛田3-2-1
TEL0237-52-3121、FAX0237-52-3135
メール:ykankyose@pref.yamagata.jp
Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at
07:39