2013年05月23日
県庁エコ探訪★5月は、不法投棄及び海岸漂着ごみ削減強化月間
本日もつなかんやまがたブログを
のぞいてくださり、ありがとうございます!!
本日は、県庁エコ探訪でございます★
県では5月を、春季の
「不法投棄及び海岸漂着ごみ削減強化月間強化月間」
と定めて、不法投棄防止の啓発や監視パトロールなどを
集中的に実施しています。
これに合わせて、循環型社会推進課では、
おなじみ、県庁1階のジョンダナホールで
海岸漂着物問題への理解を深めるための
PR展示を行なっています(5月31日まで!)
どんなものが海岸漂着物になっているか
解説したトランクです。

実際の海岸漂着物を使用しています。


一般的に海岸漂着物というと、
外国から流れ着くというイメージ
ですが、
庄内浜の漂着物は、
内陸の河川からのごみも多いそうです
内陸に住む私たちも、無関係ではありませんね。
河川にごみを捨てないようにしましょう
この展示のほか、期間中は、
関係機関と県の合同による
不法投棄監視パトロールの実施
や
不法投棄常習箇所への監視カメラ設置
、
不法投棄防止啓発チラシの配布など、
広く不法投棄防止の啓発を行っています。
ごみのないクリーンな山形県の実現を図るため、
廃棄物不法投棄の未然防止・早期発見に努めて
まいりますので
、
皆さんも御協力お願いします!
のぞいてくださり、ありがとうございます!!
本日は、県庁エコ探訪でございます★
県では5月を、春季の
「不法投棄及び海岸漂着ごみ削減強化月間強化月間」
と定めて、不法投棄防止の啓発や監視パトロールなどを
集中的に実施しています。
これに合わせて、循環型社会推進課では、
おなじみ、県庁1階のジョンダナホールで
海岸漂着物問題への理解を深めるための
PR展示を行なっています(5月31日まで!)
どんなものが海岸漂着物になっているか
解説したトランクです。
実際の海岸漂着物を使用しています。
一般的に海岸漂着物というと、
外国から流れ着くというイメージ

庄内浜の漂着物は、
内陸の河川からのごみも多いそうです

内陸に住む私たちも、無関係ではありませんね。
河川にごみを捨てないようにしましょう

この展示のほか、期間中は、
関係機関と県の合同による
不法投棄監視パトロールの実施

不法投棄常習箇所への監視カメラ設置

不法投棄防止啓発チラシの配布など、
広く不法投棄防止の啓発を行っています。
ごみのないクリーンな山形県の実現を図るため、
廃棄物不法投棄の未然防止・早期発見に努めて
まいりますので

皆さんも御協力お願いします!
環境企画課 キボウ
2013年05月16日
県庁エコ探訪★第38回全国育樹祭実行委員会
つなぐ環境やまがた通信ブログに
ご来訪ありがとうございます!!
さて、本日は、県庁エコ探訪です。
以前、平成26年秋の
山形県での全国育樹祭開催を
ご案内しましたところです。
準備は、着々と進んでおりまして、
3月には、第1回実行委員会設立会議及び第1回総会を
開催しました。
育樹祭の実行委員会の事務局は、
県庁みどり自然課にあるのですが・・・

育樹祭らしく、木製の看板ができました
県庁7階 全国育樹祭準備室前に置いています。
とってもステキですので、
県庁にお立ち寄りの際は、ぜひご覧くださいね
ちなみに、

5月31日まで春の「緑の募金」
を実施しておりますので
ご協力をお願いします。
緑の募金について詳しくは、
「山形県みどり推進機構のホームページ」をご覧ください★
ご来訪ありがとうございます!!
さて、本日は、県庁エコ探訪です。
以前、平成26年秋の
山形県での全国育樹祭開催を
ご案内しましたところです。
準備は、着々と進んでおりまして、
3月には、第1回実行委員会設立会議及び第1回総会を
開催しました。
育樹祭の実行委員会の事務局は、
県庁みどり自然課にあるのですが・・・

育樹祭らしく、木製の看板ができました

県庁7階 全国育樹祭準備室前に置いています。
とってもステキですので、
県庁にお立ち寄りの際は、ぜひご覧くださいね

ちなみに、

5月31日まで春の「緑の募金」

ご協力をお願いします。
緑の募金について詳しくは、
「山形県みどり推進機構のホームページ」をご覧ください★
環境企画課 キボウ
2013年04月18日
県庁エコ探訪★★みんなでエコドライブ!
山形もやっと、桜の季節です。
もうすっかり春らしくなりましたね。
さて、本日は、お久しぶりの県庁エコ探訪です。
正面玄関にど~んと、

エレベーターの中にも・・・

先日、出発式についてレポートしましたが、
現在、春のエコ通勤・エコドライブ推進県民運動 実施中です
県庁ロビーのジョンダナホールでも、
関連展示を行っています!

↑ちょうど見てくださっている人が(嬉)!

↑秋の県民運動で募集した、
エコ通勤・エコドライブ川柳の入賞作品

↑私のお気に入り「エコドライブ 積載考慮 妻乗せぬ」
こういうのが思いつく方は、本当にすごいですね。

↑(右側のピンクのちらし)今回の県民運動では、
クロスワードにチャレンジ★
正解者の中から抽選で
ステキなプレゼントも当たりますよ

一番右の、
「10もすすめられたら覚えられないワン」という
チラシ、ちょっと面白いですね。
エコドライブ普及連絡会
(警察庁、経済産業省、国土交通省、環境省)
で作成しているものです。
この連絡会が制定している
「エコドライブ10のすすめ」というものが
あるのですが、
確かに人間だって、10個覚えるのは大変です。
できるものから、1個ずつでも実践していきましょう
ふんわりアクセル「eスタート」
車間距離にゆとりを持って、加速・減速の少ない運転
減速時は早めにアクセルを離そう
「こんなの常識じゃーん!!」というアナタ
残りの7つも、ぜひ、チェックしてみてくださいね
★おまけ★

↑山形県環境審議会の委員公募の要領・様式あります。
展示は4月30日まで。
いろいろゲットできますので、
県庁にお立ち寄りの際は、のぞいてみてくださいね
もうすっかり春らしくなりましたね。
さて、本日は、お久しぶりの県庁エコ探訪です。
正面玄関にど~んと、
エレベーターの中にも・・・
先日、出発式についてレポートしましたが、
現在、春のエコ通勤・エコドライブ推進県民運動 実施中です

県庁ロビーのジョンダナホールでも、
関連展示を行っています!
↑ちょうど見てくださっている人が(嬉)!
↑秋の県民運動で募集した、
エコ通勤・エコドライブ川柳の入賞作品
↑私のお気に入り「エコドライブ 積載考慮 妻乗せぬ」
こういうのが思いつく方は、本当にすごいですね。
↑(右側のピンクのちらし)今回の県民運動では、
クロスワードにチャレンジ★
正解者の中から抽選で
ステキなプレゼントも当たりますよ

一番右の、
「10もすすめられたら覚えられないワン」という
チラシ、ちょっと面白いですね。
エコドライブ普及連絡会
(警察庁、経済産業省、国土交通省、環境省)
で作成しているものです。
この連絡会が制定している
「エコドライブ10のすすめ」というものが
あるのですが、
確かに人間だって、10個覚えるのは大変です。
できるものから、1個ずつでも実践していきましょう




「こんなの常識じゃーん!!」というアナタ

残りの7つも、ぜひ、チェックしてみてくださいね

★おまけ★
↑山形県環境審議会の委員公募の要領・様式あります。
展示は4月30日まで。
いろいろゲットできますので、
県庁にお立ち寄りの際は、のぞいてみてくださいね

環境企画課 キボウ
2013年03月12日
県庁エコ探訪★雪の中でがんばる
3月に入り、だんだんあたたかくなってきたと思ったら、雪が降ったり・・・。
みなさま、体調を崩さないよう気をつけましょう!
さて、本日のつな環やまがたブログ、
以前は、県庁ロビーについてエコ探訪しましたが、本日は外にでてみましょう☆
皆さん、これは何だかわかりますか?

平成22年12月に県庁に設置された電気自動車の急速充電器です。
24時間365日利用可能です
こんな雪の日(2月22日。写真ではわかりにくいですが、
吹雪いてます)もがんばっている姿に思わずパチリ
オープン日にはセレモニーが行われ、
環境関連団体、自動車販売店協会等関係者
80人余りが参加されました。
ご記憶にある方もいらっしゃるかもしれませんね
運営は、NPO法人環境ネットやまがたで行っており、
県では、県庁敷地をお貸ししています。
また、設置の際にやまがた社会貢献基金による助成を行っています。
詳しくは、運営している環境ネットやまがたのホームページをご覧ください。
利用状況も公開されています!
私も、出勤、退勤の時に充電されている方をよく見かけます
山形県では温室効果ガスの排出量の約2割が
自動車から排出されています。
これは、自動車がまさに県民の足として活用されている証ですが、
一方で、温室効果ガス削減に向けては、
自動車に対する取組みが重要ということでもあります
エコカーの普及、なかでも二酸化炭素の排出が少ない
電気自動車の普及も期待されています!!
そのためには充電設備等のインフラ整備が必要となってきます。
最近は、市役所や道の駅などにも設置されているようですね。
もちろん、身近に取り組めるところから、
エコ通勤・エコドライブも大切です!
冬道の安全運転にもつながりますのでぜひ実践しましょう★

山形版サステナブル・ライフスタイル絵巻にも載ってます★
環境企画課 キボウ
みなさま、体調を崩さないよう気をつけましょう!
さて、本日のつな環やまがたブログ、
以前は、県庁ロビーについてエコ探訪しましたが、本日は外にでてみましょう☆
皆さん、これは何だかわかりますか?

平成22年12月に県庁に設置された電気自動車の急速充電器です。
24時間365日利用可能です

こんな雪の日(2月22日。写真ではわかりにくいですが、
吹雪いてます)もがんばっている姿に思わずパチリ

オープン日にはセレモニーが行われ、
環境関連団体、自動車販売店協会等関係者
80人余りが参加されました。
ご記憶にある方もいらっしゃるかもしれませんね

運営は、NPO法人環境ネットやまがたで行っており、
県では、県庁敷地をお貸ししています。
また、設置の際にやまがた社会貢献基金による助成を行っています。
詳しくは、運営している環境ネットやまがたのホームページをご覧ください。
利用状況も公開されています!
私も、出勤、退勤の時に充電されている方をよく見かけます

山形県では温室効果ガスの排出量の約2割が
自動車から排出されています。
これは、自動車がまさに県民の足として活用されている証ですが、
一方で、温室効果ガス削減に向けては、
自動車に対する取組みが重要ということでもあります

エコカーの普及、なかでも二酸化炭素の排出が少ない
電気自動車の普及も期待されています!!
そのためには充電設備等のインフラ整備が必要となってきます。
最近は、市役所や道の駅などにも設置されているようですね。
もちろん、身近に取り組めるところから、
エコ通勤・エコドライブも大切です!
冬道の安全運転にもつながりますのでぜひ実践しましょう★

山形版サステナブル・ライフスタイル絵巻にも載ってます★
環境企画課 キボウ
2013年01月22日
県庁ロビーエコ探訪!!
みなさん、県庁にいらしたことはありますか?
小学校のころ社会科見学で行ったことがある、という方もいらっしゃるかもしれません。
本日は、県庁1階ロビーの環境にまつわるものをご紹介します♪
まず入ってすぐ正面に、どど~んと冬の省エネ節電県民運動。

ジョンダナホール(←本当にこんな名前ですよ)では、太陽光発電やペレットストーブについての展示をしています


実際に太陽光発電を導入した方のアンケート結果も紹介しています。
最後に、インクカートリッジ里帰りプロジェクト回収箱。

県では、循環型社会の構築に向けた取組みの一環として、プリンタメーカー6社が共同で実施している「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」に協力しています。
平成23年9月1日から回収箱を県庁舎や各総合支庁舎等に設置し、使用済みインクカートリッジの回収をしています。
6社が製造・販売した純正の使用済みインクカートリッジであれば、どなたでも回収箱への投入が可能ですので、資源の有効利用の促進へご協力をお願いします。
詳細は使用済みインクカートリッジ回収箱の設置についてをご覧ください
山形県庁ロビーは、平日8時30分から17時15分まで自由にご覧になれます♪
なかなか県庁に行く用事なんて無い、という方が大半かもしれません。
一階には郵便局や銀行もありますので、ついでにのぞいていただけると幸いです。
小学校のころ社会科見学で行ったことがある、という方もいらっしゃるかもしれません。
本日は、県庁1階ロビーの環境にまつわるものをご紹介します♪
まず入ってすぐ正面に、どど~んと冬の省エネ節電県民運動。

ジョンダナホール(←本当にこんな名前ですよ)では、太陽光発電やペレットストーブについての展示をしています



実際に太陽光発電を導入した方のアンケート結果も紹介しています。
最後に、インクカートリッジ里帰りプロジェクト回収箱。

県では、循環型社会の構築に向けた取組みの一環として、プリンタメーカー6社が共同で実施している「インクカートリッジ里帰りプロジェクト」に協力しています。
平成23年9月1日から回収箱を県庁舎や各総合支庁舎等に設置し、使用済みインクカートリッジの回収をしています。
6社が製造・販売した純正の使用済みインクカートリッジであれば、どなたでも回収箱への投入が可能ですので、資源の有効利用の促進へご協力をお願いします。
詳細は使用済みインクカートリッジ回収箱の設置についてをご覧ください

山形県庁ロビーは、平日8時30分から17時15分まで自由にご覧になれます♪
なかなか県庁に行く用事なんて無い、という方が大半かもしれません。
一階には郵便局や銀行もありますので、ついでにのぞいていただけると幸いです。
環境企画課 キボウ