2022年10月31日
やまがた環境展(動画あり)
10月15日(土)・16(日)の二日間にわたり「やまがた環境展」が山形ビッグウィングで開催されました。
昨年は新型コロナの影響で、Web上のバーチャル開催でしたが、今年はリアルでの開催となり、センターでも出展しました。
各種環境関連の表彰や「カーボンニュートラルやまがた」ロゴマークをラッピングした車も当日公開されましたので、ぜひご覧ください。
●やまがた環境展

●センターのブース「エアカーリング体験」

●企業さんの出展ブース

●各種表彰

●「カーボンニュートラルやまがた」ロゴマーク

☆☆動画は以下からご覧ください。☆☆
https://youtu.be/RZv3KQtOhAM
動画は上記画像からもアクセスできます。

【問合せ先】
山形県環境科学研究センター
村山市楯岡笛田3-2-1
TEL0237-52-3121、FAX0237-52-3135
メール:ykankyose@pref.yamagata.jp
昨年は新型コロナの影響で、Web上のバーチャル開催でしたが、今年はリアルでの開催となり、センターでも出展しました。
各種環境関連の表彰や「カーボンニュートラルやまがた」ロゴマークをラッピングした車も当日公開されましたので、ぜひご覧ください。
●やまがた環境展

●センターのブース「エアカーリング体験」

●企業さんの出展ブース

●各種表彰

●「カーボンニュートラルやまがた」ロゴマーク

☆☆動画は以下からご覧ください。☆☆
https://youtu.be/RZv3KQtOhAM
動画は上記画像からもアクセスできます。

【問合せ先】
山形県環境科学研究センター
村山市楯岡笛田3-2-1
TEL0237-52-3121、FAX0237-52-3135
メール:ykankyose@pref.yamagata.jp
Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at
09:12
2022年10月17日
カン・カン・カン♪環強教室(酒蔵・舟下り編)動画あり
9月13日(火)に長井市平野地区の皆さんが、環境教室と観光施設の連携企画「カン・カン・カン♪環強教室」に参加されました。
今回は、動画による酒蔵見学(六歌仙)、最上川の舟下り(最上川三難所舟下り)を体験し、昼食は、村山名物の「板そば」を楽しみました。
この他にも「陶芸」や「そば打ち体験」もありますので、ぜひ村山市のセンターに足を運んでいただき環境(カンきょう)×観光(カンこう)=感動(カンどう)を体感してみてください。
●カン・カン・カン♪環強教室 -酒蔵・舟下り編-

●新聞紙を利用したエコバッグづくり

●六歌仙での試飲

●村山名物「板そば」

●迫力の最上川三難所舟下り

☆☆動画は以下からご覧ください。☆☆
https://youtu.be/Mjt4e9ZRYbo
動画は上記画像からもアクセスできます。

【問合せ先】
山形県環境科学研究センター
村山市楯岡笛田3-2-1
TEL0237-52-3121、FAX0237-52-3135
メール:ykankyose@pref.yamagata.jp
今回は、動画による酒蔵見学(六歌仙)、最上川の舟下り(最上川三難所舟下り)を体験し、昼食は、村山名物の「板そば」を楽しみました。
この他にも「陶芸」や「そば打ち体験」もありますので、ぜひ村山市のセンターに足を運んでいただき環境(カンきょう)×観光(カンこう)=感動(カンどう)を体感してみてください。
●カン・カン・カン♪環強教室 -酒蔵・舟下り編-

●新聞紙を利用したエコバッグづくり

●六歌仙での試飲

●村山名物「板そば」

●迫力の最上川三難所舟下り

☆☆動画は以下からご覧ください。☆☆
https://youtu.be/Mjt4e9ZRYbo
動画は上記画像からもアクセスできます。

【問合せ先】
山形県環境科学研究センター
村山市楯岡笛田3-2-1
TEL0237-52-3121、FAX0237-52-3135
メール:ykankyose@pref.yamagata.jp
Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at
10:03
2022年10月11日
大学生インターンシップ(8/29~9/2)(動画あり)
昨年は、コロナ禍で、大学生のインターンシップを実施しませんでしたが、今年は、就職を控えた学生の受入れを行いました。
3年生は、入学時からコロナ禍にあり、リモート授業が多く、また、アルバイトなども限られ、リアルな体験が少ない中で就職に臨むことになります。
こうした中で、今回のインターンシップは、直に人に会い、モノに触れる貴重な機会となり、参加した学生は大きな手応えを感じている様子でした。
センターでは、これからもこうした頑張る人を積極的に応援し、人材育成に貢献していきたいと考えています。
●ブナ・ナラ豊凶調査

●PM2.5の分析

●PFOS・PFOAの分析

●マイクロプラスチック調査

●1週間のインターンシップ振返り

●センター職員からのアドバイス

☆☆動画は以下からご覧ください。☆☆
https://youtu.be/XOL9frDNIVM
動画は上記画像からもアクセスできます。

【問合せ先】
山形県環境科学研究センター
村山市楯岡笛田3-2-1
TEL0237-52-3121、FAX0237-52-3135
メール:ykankyose@pref.yamagata.jp
3年生は、入学時からコロナ禍にあり、リモート授業が多く、また、アルバイトなども限られ、リアルな体験が少ない中で就職に臨むことになります。
こうした中で、今回のインターンシップは、直に人に会い、モノに触れる貴重な機会となり、参加した学生は大きな手応えを感じている様子でした。
センターでは、これからもこうした頑張る人を積極的に応援し、人材育成に貢献していきたいと考えています。
●ブナ・ナラ豊凶調査

●PM2.5の分析

●PFOS・PFOAの分析

●マイクロプラスチック調査

●1週間のインターンシップ振返り

●センター職員からのアドバイス

☆☆動画は以下からご覧ください。☆☆
https://youtu.be/XOL9frDNIVM
動画は上記画像からもアクセスできます。

【問合せ先】
山形県環境科学研究センター
村山市楯岡笛田3-2-1
TEL0237-52-3121、FAX0237-52-3135
メール:ykankyose@pref.yamagata.jp
Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at
09:37