2013年02月26日
温泉から再生可能エネルギー☆【勉強会のお知らせ】
皆さんご存知の方も沢山いらっしゃると思いますが、山形県の全市町村にあるもの
といえば・・・・・・・・・、温泉ですよね!

まだまだ冷えて、温泉が恋しい今日この頃。
寒い冬にあったかーい温泉は格別ですよね
しかしながら・・・、ただ気持ちいいだけじゃないんです!
温泉は意外な所でも役立っているんですよ
本日は、『温泉熱エネルギーに関する勉強会』開催のお知らせです
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1 演題
『温泉熱エネルギーに関する勉強会』
~温泉の二次利用に関する基礎知識と草津温泉の利用法~
2 日時
平成25年3月18日(月曜日) 13時30分から15時30分まで
(終了時間は予定)
3 会場
山形県置賜総合支庁 2階 講堂(米沢市金池7-1-50)
4 内容
(1) 温泉バイナリー発電の基礎知識について
講師 東北大学大学院環境科学研究科 准教授 木下 睦 氏
【鳴子温泉エネルギー活用プロジェクト研究会の活動を事例に
温泉熱エネルギーを利用したマイクロ発電技術等を紹介】
(2) 草津町における温泉資源の有効利用について
講師 草津町愛町部温泉課 課長 吉田 秀男 氏
【古い歴史を持つ草津温泉では昭和40年代から高温の源泉を利用する
取組みが行われ、現在までに様々な用途に広がっている事例を紹介】
5 申し込み方法等
再生可能エネルギーに興味のある一般県民、金融機関、企業等どなたでも
無料で参加できます。
参加者募集ちらし(164kb)の参加申込書に必要事項を記載のうえ、
下記のFAXまたはE-mailでお申込ください。
募集締め切り 3月13日(水曜日)
参加予定人数 80人程度 (先着順)
担当:山形県置賜総合支庁保健福祉環境部 環境課 環境企画担当
TEL:0238-26-6035
FAX:0238-26-6037
E-Mail:h79Q66aH☆pref.yamagata.jp(☆を@に換えてください。)
主催:置賜地域低炭素社会形成推進協議会(山形県置賜総合支庁)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
みなさん、ぜひご参加ください

といえば・・・・・・・・・、温泉ですよね!

まだまだ冷えて、温泉が恋しい今日この頃。
寒い冬にあったかーい温泉は格別ですよね

しかしながら・・・、ただ気持ちいいだけじゃないんです!
温泉は意外な所でも役立っているんですよ



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1 演題
『温泉熱エネルギーに関する勉強会』
~温泉の二次利用に関する基礎知識と草津温泉の利用法~
2 日時
平成25年3月18日(月曜日) 13時30分から15時30分まで
(終了時間は予定)
3 会場
山形県置賜総合支庁 2階 講堂(米沢市金池7-1-50)
4 内容
(1) 温泉バイナリー発電の基礎知識について
講師 東北大学大学院環境科学研究科 准教授 木下 睦 氏
【鳴子温泉エネルギー活用プロジェクト研究会の活動を事例に
温泉熱エネルギーを利用したマイクロ発電技術等を紹介】
(2) 草津町における温泉資源の有効利用について
講師 草津町愛町部温泉課 課長 吉田 秀男 氏
【古い歴史を持つ草津温泉では昭和40年代から高温の源泉を利用する
取組みが行われ、現在までに様々な用途に広がっている事例を紹介】
5 申し込み方法等
再生可能エネルギーに興味のある一般県民、金融機関、企業等どなたでも
無料で参加できます。
参加者募集ちらし(164kb)の参加申込書に必要事項を記載のうえ、
下記のFAXまたはE-mailでお申込ください。
募集締め切り 3月13日(水曜日)
参加予定人数 80人程度 (先着順)
担当:山形県置賜総合支庁保健福祉環境部 環境課 環境企画担当
TEL:0238-26-6035
FAX:0238-26-6037
E-Mail:h79Q66aH☆pref.yamagata.jp(☆を@に換えてください。)
主催:置賜地域低炭素社会形成推進協議会(山形県置賜総合支庁)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
みなさん、ぜひご参加ください


環境企画課 キボウ
2013年02月22日
庄内地域の方、注目☆自然エネルギーで地域にお金が回る!?
こんにちは!
つなかんやまがた(つなぐ環境やまがたブログ)、
ご覧いただきありがとうございます。

さて、本日は、講演会のお知らせです☆
タイトルを見てデジャヴを持った方もいらっしゃるのでは!?
昨年、12月にご案内しておりましたが、
残念ながら講師の方の都合により中止となっていた講演会が、
再調整の結果、開催されることになりました
今回は、 3月7日(木)13:00~16:00、三川町の庄内総合支庁で開催されます☆
演題は、
「自然エネルギーで地域にお金が回る地域金融―東京都環境局谷口信雄さんに聞く―」です
地域経済に活かせる再生可能エネルギー(=自然エネルギー)導入のあり方と、
「地域でお金が回る仕組みづくり」等をお話して頂きます。
経験豊富な谷口さんから、
地域の再生可能エネルギー事業の課題を明らかにしていただきます!
金融機関の方と谷口さんの対談も予定されているようです。
司会は、 東北芸術工科大学 三浦 秀一 准教授です。
再生可能エネルギーに興味のある方なら、どなたでも参加していただけます。
参加費も無料となっておりますので、是非この機会に足をお運びください
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
詳細は、以下のとおりです
1 演題
「自然エネルギーで地域にお金が回る地域金融
―東京都環境局谷口信雄さんに聞く―」
2 講師
東京都職員 谷口 信雄 氏
自然エネルギーによるまちづくりの専門家として各地で活動。総務省、経産省、
環境省のエネルギー関係の委員を務めた他、現在、環境省、JST/RISTEX、
自治体、NPO、民間企業等の委員、アドバイザーなどを務めていらっしゃいます。
3 日時
3月7日(木)13:00~16:30
4 会場
山形県庄内総合支庁4階講堂 (三川町大字横山字袖東19-1)
5 申し込み方法等
参加お申込みは、2月27日(水)まで、電話、ファックスまたはEメールにより
お名前、性別、電話番号等を以下の連絡先までお知らせください。
(定員120名、先着順)
山形県庄内総合支庁環境課(環境企画・自然環境担当)
電話 0235-66-5708
FAX 0235-66-4749
Eメール yshonaikankyo☆pref.yamagata.jp(☆を@に変えてください。)
主催 :山形県庄内総合支庁環境課
共催 :エネルギーシフト山形勉強会
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
つなかんやまがた(つなぐ環境やまがたブログ)、
ご覧いただきありがとうございます。

さて、本日は、講演会のお知らせです☆
タイトルを見てデジャヴを持った方もいらっしゃるのでは!?
昨年、12月にご案内しておりましたが、
残念ながら講師の方の都合により中止となっていた講演会が、
再調整の結果、開催されることになりました

今回は、 3月7日(木)13:00~16:00、三川町の庄内総合支庁で開催されます☆
演題は、
「自然エネルギーで地域にお金が回る地域金融―東京都環境局谷口信雄さんに聞く―」です

地域経済に活かせる再生可能エネルギー(=自然エネルギー)導入のあり方と、
「地域でお金が回る仕組みづくり」等をお話して頂きます。
経験豊富な谷口さんから、
地域の再生可能エネルギー事業の課題を明らかにしていただきます!
金融機関の方と谷口さんの対談も予定されているようです。
司会は、 東北芸術工科大学 三浦 秀一 准教授です。
再生可能エネルギーに興味のある方なら、どなたでも参加していただけます。
参加費も無料となっておりますので、是非この機会に足をお運びください

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


1 演題
「自然エネルギーで地域にお金が回る地域金融
―東京都環境局谷口信雄さんに聞く―」
2 講師
東京都職員 谷口 信雄 氏
自然エネルギーによるまちづくりの専門家として各地で活動。総務省、経産省、
環境省のエネルギー関係の委員を務めた他、現在、環境省、JST/RISTEX、
自治体、NPO、民間企業等の委員、アドバイザーなどを務めていらっしゃいます。
3 日時
3月7日(木)13:00~16:30
4 会場
山形県庄内総合支庁4階講堂 (三川町大字横山字袖東19-1)
5 申し込み方法等
参加お申込みは、2月27日(水)まで、電話、ファックスまたはEメールにより
お名前、性別、電話番号等を以下の連絡先までお知らせください。
(定員120名、先着順)
山形県庄内総合支庁環境課(環境企画・自然環境担当)
電話 0235-66-5708
FAX 0235-66-4749
Eメール yshonaikankyo☆pref.yamagata.jp(☆を@に変えてください。)
主催 :山形県庄内総合支庁環境課
共催 :エネルギーシフト山形勉強会
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
環境企画課 キボウ
2013年02月13日
開催レポート☆鶴岡市こども環境かるた大会!
本日は、またまた、県地球温暖化防止活動推進員のSさんから
鶴岡市こども環境かるた大会の様子をレポートいただきましたので、
ご紹介させていただきます!
以前、この「つな環ブログ」でもご紹介させていただいた、
「鶴岡市こども環境かるた」を使った、かるた大会が開催されたそうです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
昨年の環境フェアつるおかでお披露目となった、
「鶴岡市こども環境かるた」を使ってのかるた大会が
2/3(日)、鶴岡市「にこふる」を会場に行われました。
「鶴岡市こども環境かるた」は、鶴岡市内の小・中学校の児童・生徒さんから
環境に関することを題材にした絵札と読み札を募集し、
多数の応募の中から厳選し2年越しで完成したものです。
大会は、かるたをもっと活用してもらうことと、
子供たちの環境意識の向上を目的にしています。
大会当日は、幼児の部、小学生低学年の部、中学年の部、高学年の部の
4クラスに別れトーナメント形式での試合。今回は総勢31チーム(62名)の参加。


子供さんはもとより、子供を見守る親御さんも力が入った好試合の連続。
試合ですから勝ち負けも有りますが、
環境つるおか推進協議会の小谷委員長からもお話がありましたように、
かるた遊びを通して
学校、家庭、地域で環境について考えるきっかけにして欲しい、
無駄な電気は消すなど一つでも良いから実行して欲しい、
この大会が家族団らん、環境の話題の機会になってもらえれば良いと思います。
今回は試行的に実施した経緯もありますが、
今後第2回、3回と継続しての開催も検討しているようです。
その際は皆さんの参加をお待ちしております。

山形県地球温暖化防止活動推進員 S
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
かなり盛り上がったようですね~
とても楽しそうです
Sさん、情報提供くださり、ありがとうございます!
環境企画課 キボウ
鶴岡市こども環境かるた大会の様子をレポートいただきましたので、
ご紹介させていただきます!
以前、この「つな環ブログ」でもご紹介させていただいた、
「鶴岡市こども環境かるた」を使った、かるた大会が開催されたそうです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
昨年の環境フェアつるおかでお披露目となった、
「鶴岡市こども環境かるた」を使ってのかるた大会が
2/3(日)、鶴岡市「にこふる」を会場に行われました。
「鶴岡市こども環境かるた」は、鶴岡市内の小・中学校の児童・生徒さんから
環境に関することを題材にした絵札と読み札を募集し、
多数の応募の中から厳選し2年越しで完成したものです。
大会は、かるたをもっと活用してもらうことと、
子供たちの環境意識の向上を目的にしています。
大会当日は、幼児の部、小学生低学年の部、中学年の部、高学年の部の
4クラスに別れトーナメント形式での試合。今回は総勢31チーム(62名)の参加。
子供さんはもとより、子供を見守る親御さんも力が入った好試合の連続。
試合ですから勝ち負けも有りますが、
環境つるおか推進協議会の小谷委員長からもお話がありましたように、
かるた遊びを通して
学校、家庭、地域で環境について考えるきっかけにして欲しい、
無駄な電気は消すなど一つでも良いから実行して欲しい、
この大会が家族団らん、環境の話題の機会になってもらえれば良いと思います。
今回は試行的に実施した経緯もありますが、
今後第2回、3回と継続しての開催も検討しているようです。
その際は皆さんの参加をお待ちしております。
山形県地球温暖化防止活動推進員 S
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
かなり盛り上がったようですね~

とても楽しそうです

Sさん、情報提供くださり、ありがとうございます!
環境企画課 キボウ
2013年02月08日
冬の省エネ県民運動PR INやまぎんコミュニティープラザ
本日は、省エネルギー推進担当のTYOさんからのPR展示についてのお知らせです!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
現在実施中の「冬の省エネ節電県民運動」のPR展示を
山形市にある山交ビル1階「やまぎんコミュニティープラザ」で開催中です!

気になる(?)展示内容は・・・

まずは、冬の省エネ節電県民運動の紹介コーナー。
運動の概要や冬の省エネのポイントなんかも紹介してます。
インフルエンザも流行っています。省エネも体調管理に気を付けて
無理のない範囲で協力お願いします!
奥に進むと・・・

夏の山形方式省エネ節電県民運動で募集した「省エネ節電川柳・標語」の
優秀作品を紹介しています。
小中学生の部、一般の部、それぞれ楽しい作品ばかりです
同じく・・・

夏に募集した、「省エネ節電ポスター」の優秀作品も展示!
こちらも、力作揃い!

こちらは、中学生の部、優秀作品の数々。
う~ん、みなさん上手です。
その他、省エネ、環境関係のチラシやパンフレットも設置していますので、
手にとってご覧いただければと思います。いずれもTAKE FREEです
展示期間は、2月13日(水)までです。ご自由にご覧になれます♪
山交ビルでのお買い物の際に、電車やバスの待ち時間に
ぜひお立ち寄りください。

開催場所
やまぎんコミュニティプラザ
山形市香澄町3-2-1 山交ビル1F
環境企画課 TYO
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
このブログでも紹介しました、
山形県環境学習支援団体活用ハンドブックや
山形版サステナブル・ライフスタイル絵巻の
コンパクト版パンフレットもお持ち帰り可能です!

TYOさん、ありがとうございました
キボウも先日、覗いてきました!
環境企画課 キボウ
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
現在実施中の「冬の省エネ節電県民運動」のPR展示を
山形市にある山交ビル1階「やまぎんコミュニティープラザ」で開催中です!

気になる(?)展示内容は・・・


まずは、冬の省エネ節電県民運動の紹介コーナー。
運動の概要や冬の省エネのポイントなんかも紹介してます。
インフルエンザも流行っています。省エネも体調管理に気を付けて
無理のない範囲で協力お願いします!
奥に進むと・・・

夏の山形方式省エネ節電県民運動で募集した「省エネ節電川柳・標語」の
優秀作品を紹介しています。
小中学生の部、一般の部、それぞれ楽しい作品ばかりです

同じく・・・

夏に募集した、「省エネ節電ポスター」の優秀作品も展示!
こちらも、力作揃い!

こちらは、中学生の部、優秀作品の数々。
う~ん、みなさん上手です。
その他、省エネ、環境関係のチラシやパンフレットも設置していますので、
手にとってご覧いただければと思います。いずれもTAKE FREEです

展示期間は、2月13日(水)までです。ご自由にご覧になれます♪
山交ビルでのお買い物の際に、電車やバスの待ち時間に
ぜひお立ち寄りください。



やまぎんコミュニティプラザ
山形市香澄町3-2-1 山交ビル1F
環境企画課 TYO
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
このブログでも紹介しました、
山形県環境学習支援団体活用ハンドブックや
山形版サステナブル・ライフスタイル絵巻の
コンパクト版パンフレットもお持ち帰り可能です!

TYOさん、ありがとうございました

キボウも先日、覗いてきました!
環境企画課 キボウ
2013年02月05日
講師派遣します!環境アドバイザー☆
こんにちは!
まだまだ寒い日が続いていますが、最近夕方に外を見ると、以前よりすこーしだけ日が長くなったように感じます。
春のぽかぽか陽気が待ち遠しいですね♪
今日は環境科学研究センターのOKBさんから、「環境アドバイザー」についてご紹介していただきます!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

環境アドバイザーをご利用ください
山形県環境科学研究センターでは、「環境」について、もっと知りたひ、こんなこと知りたひ
といったみなさまのご要望におこたえするため、”環境先生”(環境アドバイザー)を派遣しています。
地区や会社での勉強会、学校の総合学習、PTA行事などにご利用いただけます。
アドバイザーへの謝金、交通費は県が負担します。
詳しくはこちら(県ホームページ内:環境アドバイザー派遣のページ)
問い合わせ先 環境科学研究センター環境企画部 電話0237-52-3124
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
山形県で委嘱している環境アドバイザーの方は66名。
NPO法人所属、大学教授、写真家、管理栄養士などなど様々な方がいらっしゃいます
エコクッキングから地球環境まで、幅広いテーマを取り扱っています!
ご希望のテーマをご相談してみて下さい
アドバイザーの都合が合えば、ご指名もOK。
みなさん、是非ご活用ください
OKBさんありがとうございました!
まだまだ寒い日が続いていますが、最近夕方に外を見ると、以前よりすこーしだけ日が長くなったように感じます。
春のぽかぽか陽気が待ち遠しいですね♪
今日は環境科学研究センターのOKBさんから、「環境アドバイザー」についてご紹介していただきます!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


山形県環境科学研究センターでは、「環境」について、もっと知りたひ、こんなこと知りたひ

といったみなさまのご要望におこたえするため、”環境先生”(環境アドバイザー)を派遣しています。
地区や会社での勉強会、学校の総合学習、PTA行事などにご利用いただけます。
アドバイザーへの謝金、交通費は県が負担します。
詳しくはこちら(県ホームページ内:環境アドバイザー派遣のページ)
問い合わせ先 環境科学研究センター環境企画部 電話0237-52-3124
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
山形県で委嘱している環境アドバイザーの方は66名。
NPO法人所属、大学教授、写真家、管理栄養士などなど様々な方がいらっしゃいます

エコクッキングから地球環境まで、幅広いテーマを取り扱っています!
ご希望のテーマをご相談してみて下さい

アドバイザーの都合が合えば、ご指名もOK。
みなさん、是非ご活用ください

OKBさんありがとうございました!
環境企画課 キボウ