2021年08月24日

南陽市周辺で自然生態系保全モニタリング(8/17)を行いました。【山形県環境科学研究センター】

調査地付近で見られた植物です。

【エゾタツナミソウ】


【キンギンボク実】


【クサボタン】


【クモキリソウ実】


【ツルリンドウ】


【フジカンゾウ】


【ミヤマウズラ】


【ヤマジノホトトギス】


【ルイヨウショウマ実】


【問合せ先】
山形県環境科学研究センター
村山市楯岡笛田3-2-1
TEL0237-52-3121、FAX0237-52-3135
メール:ykankyose@pref.yamagata.jp

  

Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at 10:14

2021年08月18日

居合道を体験しました!(動画)【山形県環境科学研究センター】

センターのある村山市では、居合道発祥の地として、居合神社隣の振武館(村山市林崎)で居合道の体験プログラムを実施しています。
当センター職員が家族と体験してきましたので動画(約5分)を公開します。

【体験の様子】


☆☆動画は以下からご覧ください。☆☆

https://www.youtube.com/watch?v=WvUb18UGePU

【問合せ先】
山形県環境科学研究センター
村山市楯岡笛田3-2-1
TEL0237-52-3121、FAX0237-52-3135
メール:ykankyose@pref.yamagata.jp

  

Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at 10:36

2021年08月16日

庄内地域で自然生態系保全モニタリング(7/27)を行いました。【山形県環境科学研究センター】

自然の中では、色々な生物がお互いに関わりを持ちながら微妙なバランスで生態系を築いていて、生きていくための土台となっています。長期的にモニタリング調査を行うことで、早く異変に気付き、その原因を明らかしていきます。
※絶滅危惧種については、調査に支障が生じる可能性があるため、現地では確認していますが、掲載はしませんのでご了承願い

【オモダカ】


【キンミズヒキ】


【クサレダマ】


【コケオトギリ】


【ツリガネニンジン】


【ツリバナ実】


【フサモ】


【ヘクソカズラ】


【モミジガサ(しどけ)】


【問合せ先】
山形県環境科学研究センター
村山市楯岡笛田3-2-1
TEL0237-52-3121、FAX0237-52-3135
メール:ykankyose@pref.yamagata.jp  

Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at 09:59

2021年08月16日

最上地域の与蔵峠(7/26)での写真を公開します。【山形県環境科学研究センター】

【ノリウツギ】


【マタタビ実】


【ヤマユリ】


【ヨツバヒヨドリ】


【エゾアジサイ】


【ケナシヤブデマリ実】


【問合せ先】
山形県環境科学研究センター
村山市楯岡笛田3-2-1
TEL0237-52-3121、FAX0237-52-3135
メール:ykankyose@pref.yamagata.jp
  

Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at 09:59

2021年08月12日

里の名水だより

山形県では、地域の人々に育まれてきた優れた湧水を「里の名水・やまがた百選」として選定し、県内外に広く紹介しています。
https://www.pref.yamagata.jp/050014/kurashi/kankyo/mizu/meisui/meisui.html
これまで選定された湧水は60箇所です。
山形県の水大気環境課公式You Tubeや、
https://www.youtube.com/channel/UCxI6EQ5vC3MqRfzlKp5RRrw
美しい山形・最上川フォーラムの公式You Tubeでは、
https://www.youtube.com/channel/UCTrNF6JYRKFLkpI7BZYN40A
里の名水の魅力を紹介しています。ぜひご覧ください。

今回は涼を求めて、寒河江市の「長命水」に出かけてきました。
長命水は寒河江市白岩から北に入った葉山市民荘の入り口にあります。
葉山を水源とする冷たい湧水が勢いよく流れ出ています。


また、ここは「やまがた百名山」の葉山の畑コースと立岩コースの登山口でもあります。
畑コースを登って行くと、葉山山頂まで160分、葉山神社まで180分とあります。
やまがた百名山の葉山は、東北百名山でもあるのですね。


大円院跡まで行くと岩野コースから葉山に登ることもできます。

葉山登山は次の機会にして、大円院跡に向かって車道を歩いてみました。
道沿いには涼しげなエゾアジサイや、とても大きなオオウバユリが咲いていて、涼しい散策を楽しむことができました。




長命水は「里の名水・やまがた百選」と「やまがた百名山」を併せて楽しむことができます。皆さんも葉山の麓まで出かけてみてはいかがでしょうか。
  

Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at 16:49

2021年08月11日

親子で楽しむ環境科学体験デー(R3年6月27日(日))の動画を公開します。【山形県環境科学研究センター】

R3年6月27日(日)に開催した体験デーの様子を動画(約20分)で公開します。

当日実施された体験メニューを
①電気ミニカー試乗②環境工作③里山探検④森のホームステイ⑤スライムづくり⑥酸素の量を測ろう⑦色の分解
の順に紹介しています。

【電気ミニカー】


【環境工作】


【里山探検】


【森のホームステイ】


【スライムづくり】


【酸素の量を測ろう】


【色の分解】



☆☆動画は以下からご覧ください。☆☆
https://www.youtube.com/watch?v=emj5r0zj3mg

【問合せ先】
山形県環境科学研究センター
村山市楯岡笛田3-2-1
TEL0237-52-3121、FAX0237-52-3135
メール:ykankyose@pref.yamagata.jp  

Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at 14:49