2015年03月13日

ペレットストーブ利活用シンポジウムのお知らせ

こんにちはkao1
本日は、近年県内でも普及が進むペレットストーブについてのシンポジウムのお知らせですicon12



山形県は県土の7割が森林です。この豊富な資源を活用してペレットを普及させられれば、地域の産業の活性化につながりますkao2
今回のシンポジウムでは、他国と日本での普及状況を学び、更なる普及に向けて考えます。

【日時】平成27年3月19日(木) 13:30〜16:30
【場所】かみのやま温泉 月岡ホテル(山形県上山市新湯1-33)
【対象】ペレットストーブの導入を検討されている方、木質ペレットの普及を行っている事業者、行政 など
【お問い合わせ】山形県地球温暖化防止活動推進センター
       (特定非営利活動法人環境ネットやまがた)
        TEL:023−679−3340 FAX:023−679−3389

チラシ・申し込み用紙のダウンロードはコチラ
http://www.eny.jp/documents/0319.pdf

皆様のご参加お待ちしていますicon06
  

Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at 16:07イベント【森林】

2013年06月21日

復興絆の森づくり~今週末はこれで決まり!

山形もとうとう梅雨入りだそうですね

本日は(も?)雨が吹き飛ぶ、
イベントのお知らせです!!

・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚



来る6月22~23日の二日間にわたり、
最上地域森の感謝祭「復興絆の森づくり」
開催されます。

主催は、最上町、最上地域林業振興協議会
「復興 絆の森づくり」実行委員会です☆

今回は、平成26年度に開催される
第38回全国育樹祭futabaのプレイベントになっています!

育樹祭の開催方針の一つである
「東日本大震災からの復興のシンボル」を念頭に、
これまでにない規模でface082日間に亘り開催します。

初日の6月22日は、

第1部は、
最上町中央公民館で、午後1時から
「みやぎ・やまがた復興支援森づくり交流会」!!

宮城・山形の両県の森づくり団体が、
被災した海岸林の復興について考えますenpitu2

午後6時30分からは、第2部として、
赤倉温泉あべ旅館に場所を移して、
さらに議論を深めますkya-
熱い夜になりそうですねicon21

2日目の6月23日は、

山形県最上町堺田奥羽山の
会場内の各種体験・実演コーナーで
お楽しみください~

1,000本のfutaba植樹futabaも行いますので
ぜひ申込みを!

12時30分から先着200名に
苗木のプレゼントicon27もありv(´・∀・`*)v

申し込み方法など詳しくは、県ホームページとちらし
ご覧くださいね

おなじみの
環境科学研究センターのOKBさんの
オススメですicon06

・・・長井ダムの遊覧船レポートはまた次号。。。
6月はさすが環境月間ですね。
本当にイベントが盛りだくさんで、
ネタだらけですkao19

環境企画課 キボウ

  

Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at 09:51イベント【森林】

2013年06月19日

出羽三山の里はぐろ~羽黒山旧参道の自然を楽しもう!~

6月は、自然体験にはもってこいの
季節ですね・*:..。o○☆*゚¨゚゚

今回は、庄内総合支庁環境課主催の
自然体験型環境学習会、
出羽三山の里はぐろ
~羽黒山旧参道の自然を楽しもう!~のお知らせです!!



山形県が環境省の補助を受けて整備した「東北自然歩道足跡

そのなかでも、
古の面影を今に残した「羽黒修験道の道」を歩きながら、
親子で地域の身近な自然に親しんでみませんかkao18



思い思いの、かわいらしい木工・鳥ストラップづくりも楽しめます!

豆日程  平成25年7月7日(日)

午前8:15 酒田市総合文化センター 集合
   8:50 庄内総合支庁
   9:20 鶴岡市役所
  10:00 羽黒山三神合祭殿参拝
        ★必見!月山・羽黒山・湯殿山の三神が祀られた茅葺大社殿
        ★重要文化財

        

        「東北自然歩道羽黒修験道のみち」散策
        ★ブナ林に囲まれた旧参道を歩こう

  12:00 昼食
  13:00 クラフト体験★木工・鳥ストラップを作ろう
       月山ビジターセンター見学
       ★リニューアルした立体ジオラマで月山の自然を知ろう
  14:45 月山ビジターセンター出発
  15:20 鶴岡市役所 解散(予定)
  15:40 庄内総合支庁
  16:10 酒田市総合文化センター

豆定員 小学生親子先着 15 組
豆参加費 一人500 円(昼食代)
豆持ち物 飲み物、雨具、タオル、その他必要と思われるもの
豆服装 長袖・長ズボン(白っぽいもの)、歩きやすい靴、帽子
豆申込み 下記申込み先へ平成25 年6 月25 日(火)までにお申込みください。

<お申し込み先>
山形県庄内総合支庁環境課 環境企画・自然環境担当
電話 0235-66-5708  FAX 0235-66-4749

ちらしなど、詳しくは県ホームページをご覧くださいね。

★☆
締切り間近なので、
こちらの記事を先にアップしました。
長井ダム湖の遊覧船レポートは、
待て、次号!!でお願いシマス。

環境企画課 キボウ
  続きを読む

Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at 09:03イベント【森林】

2013年05月24日

2013年6月1日(土)開催!!やまがた森の感謝祭2013

本日も、つなかんやまがた(つなぐ環境やまがた通信ブログ)
ご覧頂きありがとうございます!

本日ご紹介するのは、 やまがた森の感謝祭2013!
開催テーマ「~小さな手 未来へつなぐ 森づくり~」です!


  ↓

イメージキャラクター「チェリン」でおなじみの
寒河江市での開催です。
もちろん「チェリン」もきてくれます!icon16

開催される平成25年6月1日(6月第1土曜日)は
やまがた森の日futaba!これにちなんでの開催です!icon12

森や自然の恩恵に感謝し、多くの県民の皆様から
森づくりの大切さを実感していただけるよう、森づくり活動を行います!mushi

なお、会場では、間伐材「木製コースター」を
参加者全員プレゼントのほか、
木工クラフトやネイチャーゲームなどの
体験コーナー、
森の大抽選会、緑のプレゼントなど
楽しいイベントが盛りだくさん!icon27icon06

また、「やまがた森の感謝祭2013」は、
来年秋に金山町の「山形県遊学の森」で開催される
第38回全国育樹祭のスタートイベントでもあります。

平成26年秋の開催までに行われる、様々な記念行事の始まりにふさわしく、
全国育樹祭に関連した展示コーナー特製ピンバッジのプレゼント、
ストラップづくり体験など、楽しい企画が用意されています!kinoko

参加費は無料ですので、ご家族等でどうぞお気軽にご参加ください。豆
------------------------------------------------------------------------
[やまがた森の感謝祭2013]

開催テーマ ~小さな手 未来へつなぐ 森づくり~

日時 2013年6月1日(土)午前10時から午後3時

参加費用 無料

場所 寒河江市「いこいの森」 

内容 

10時から15時 体験・展示・販売コーナー
*体験コーナー
クラフト
ネイチャーゲーム
森林トレッキング など

*展示コーナー  
第38回全国育樹祭のPR・企業の森づくり活動のパネル展示

*販売コーナー
山菜
木工品 など
12時30分から13時30分 式典
寒河江臥龍太鼓
高松小学校 大黒舞愛好会
全国育樹祭大会テーマ等 表彰
森林林業功労者 知事感謝状
森づくり宣言 など

13時50分から14時40分 森づくり活動
森づくり活動
森の手入れ(植樹、下刈り)
→長袖・長ズボン・運動靴又は長靴・軍手を着用、
昼食・飲み物・雨具・汗拭きタオルをご準備ください。

14時40分から 森の大抽選会
協賛企業提供のすてきな景品が当たります。

※ 森づくり活動希望の方は、事前に申込が必要です。 応募期限5月27日(月)

詳しくは、県ホームページのご案内ページもご覧ください。

問い合わせ
山形県みどり自然課 TEL 023-630-2207 FAX 023-625-7991
山形県村山総合支庁 森林整備課 森づくり推進室 TEL 023-621-8156,8248 FAX 023-621-8158
------------------------------------------------------------------------

ちなみに、以前このブログでもご紹介した
みんなが森の応援団メルマガがこの間、
初めて届きました!!mail
「めざせヤマネマスター」など
興味深いイベント情報がいろいろ
ありましたよ★mushi




環境企画課 キボウ


  

Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at 09:00イベント【森林】

2013年04月30日

山形県立自然博物園オープニングイベント!

先日ご案内した月山ビジターセンターに続き、
今回ご紹介するのは、5月1日(水)に開催される
山形県立自然博物園オープニングイベント!!

冬期間閉園していた山形県立自然博物園、
オープンセレモニーのお知らせですヾ(・∀・)ノ ♪



「月山越え」は、山形県人の冬の季語icon04といった
感じですが、続々とオープンicon12のお知らせを聞くと
いよいよ春といった感じがしますねheart

山形県立自然博物園は、
平成3年6月、山形県西村山郡西川町に開設された、
自然とふれあいながら、
「自然のしくみ」や「自然と人間とのかかわりあい」などを
学ぶ施設ですenpitu
園内には、来園者が各種展示物を通じて野外活動や
観察をするための基礎知識を得るための
ネイチャーセンター、
ネイチャートレイル(野外遊歩道)沿いに自然観察のための各種広場、
体験ゾーン、展望台、野鳥観察小屋など設置されています!neko

また、月曜日を除く毎日2回、
インタープリター(自然解説員)が、
来園者を無料でブナの原生林にご案内します。
今回のイベントでも、オープンセレモニー後、
早速ブナの森豆の案内をしてくださるようですicon01


月山は、5月でも雪icon04が残っているらしいですよ!
春の雪山って、とっても気持ちよさそうっ(●´∀`●)!icon12



↓詳しくはコチラ↓icon16icon16

★☆山形県立自然博物館オープニングイベント☆★

1.オープンセレモニー
日時:5月1日(水)午前9時45分開始(9時30分から受付)
場所:ネイチャーセンターレクチャーホール
(西川町大字志津字姥ヶ岳159)

2.博物館インタープリター(自然解説員)によるブナの森案内(野外ガイドウォーク)
時間:午前10時30分~12時

※雪上を歩きますので、参加される方は防寒具、長靴を準備していてください。


県ホームページ:山形県立自然博物園のページ




環境企画課 キボウ
  

Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at 16:05イベント【森林】

2013年04月26日

4月27日★「月山ビジターセンターリニューアルオープン!!」

みなさんこんにちは!
本日も、つなかんやまがた(つなぐ環境やまがた通信ブログ)
ご覧頂きありがとうございます!

もうすぐゴールデンウィーク!
みなさんご予定は立てましたか?
旅行や帰省、家の中でゴロゴロ。
せっかくの連休ですから、
思う存分たのしみたいですね!!

ということで、今回ご紹介するのは
月山ビジターセンターリニューアルオープンイベント★

\4月27日(土)ゴールデンウィークに開催されます!/



月山ビジターセンターは、
自然景観や地形、気候の特色、動植物の生態など、
地域の自然の解説をしていますfutaba
センター内を見たあとは外に出て、
四季折々に変化する自然とのふれあいも
楽しむことができる観光施設ですmushiicon12



リニューアルオープン!icon12ということで、
オープンセレモニーが開催されますkao18

ほかにも

春の山菜をつかった、山菜ごはん・山菜汁や、
お餅のふるまい。(すべて無料です!)
春の採れたて山菜の販売(何があるかはお楽しみ。)
もあり、春の楽しみを味わえます(・∀・)icon01

また、学習漫画家「熊谷さとし氏」、
鷹匠・山岳ガイド「松原英俊氏」をお呼びし、
東北の自然を語るトークイベントも開催futaba
参加型のフリートークも予定されています。

自然を真剣に考える、いいにきっかけなりそうですね!豆
子供も、大人も楽しめるイベントです。
是非、ご家族でいかがですかmushiicon06


☆★月山ビジターセンターリニューアルオープン記念★☆

日 時:4月27日(土)午前10時から
場 所: 月山ビジターセンター

●午前10時00分~11時00分 記念式典

式典終了後から午後1時00分まで春の採りたての山菜の販売、
山菜ごはん・山菜汁・お餅などのふるまいコーナーがあります。
ふるまいコーナーは全て無料ですが各100食限定となります。
また、箸・お汁椀・お椀・お皿は各自お持ち下さい。
(貸出しもありますが、有料となります)

●午後1時~トークイベント
 ▼熊谷さとし氏(学習漫画家)タイトル「里山からのメッセージ」
 ▼松原英俊氏(鷹匠)タイトル「自然の中で鷹と共に」
 ※講演後、フリートークをとおして、東北の自然を皆さんと語り合います。

お問い合わせ
羽黒庁舎 産業課 観光商工室 月山ビジターセンター
〒997-0211 山形県鶴岡市羽黒町手向字羽黒山147-5
TEL:0235-62-4321 FAX:0235-62-4321
MAIL:visitor★bz04.plala.or.jp(★を@に変えてください。)  

28日以降もイベントが目白押しです★
詳しくは、コチラ(鶴岡市役所のホームページ)をご覧ください!

連休中も仕事だわ、という方も今度のお休みに
いかがでしょうか?icon01
私もでかけたことがありますが、
自然観察路は、とてもきもちがよかったですよsaboten

環境企画課 キボウ

  

Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at 11:14イベント【森林】

2013年03月04日

「全国育樹祭」が山形に!!



futaba大会テーマfutaba
「うけつごう緑の大地 羽ばたこうぼくらの未来へ」


このイラストは、平成26年秋に山形県で開催される、
第38回全国育樹祭の大会テーマとシンボルマークです。
昨年9~10月に募集し、多数の応募の中から先日決定しました。

と言っても、
みなさん、「全国育樹祭」ってご存知ですか?
「植樹」という言葉は、よく聞いたことがありますが、
「育樹」とはあまり聞いたことありませんよねinu


全国育樹祭は、国土緑化運動の一環として、1977(昭和52)年から、
全国植樹祭を開催したことのある都道府県において、
国土緑化推進機構と開催県の共催で毎年秋季に行われています。

全国植樹祭(本県は平成14年に開催)において、
天皇皇后両陛下がお手植えされた樹木について
皇族殿下によるお手入れ、皇族殿下によるお言葉や各種表彰、
参加者の育樹活動等の行事が行われます。

「植樹」するだけではなく、継続して森を守り育てる
「育樹」も大切なんですね!


この「全国育樹祭」、
山形県では昭和63年に山形市・山辺町「県民の森」で
開催されて以来、全国初の2回目の開催となります。

お手入れ会場及び式典会場は、金山町「遊学の森」です。
「遊学の森」では、平成14年6月に「全国植樹祭」が開催されており、
記憶がある方もいらっしゃると思います。

今から楽しみですねicon01



こちらは、シンボルマークと一緒に募集した、
ポスター原画の最優秀賞受賞作icon12
一人ひとりが水かけをしている様子がかわいらしいですねkao2



詳しくは、
   こちら(山形県ホームページ内、第38回全国育樹祭のページ)をご覧ください★


                                    環境企画課  キボウ  

Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at 14:35イベント【森林】

2013年01月25日

山形市開催!『森林インストラクター会 活動報告会2012』


みなさんこんにちはicon12大寒も過ぎ、もうすぐ節分ですね。
節分は旧暦の大晦日にあたり、次の日の立春が一年のはじまりとされていました。
最近では東北でも、恵方巻きが定番化しつつありますね。
今年の恵方は南南東だそうですよ♪


さて本日は、山形県環境学習支援団体でもある「山形県森林インストラクター会」さんの、『森林インストラクター会 活動報告会2012』についてご紹介します!!!


山形県森林インストラクター会の皆さんは、森林生態系などに関する体験学習を提供して下さっていて、森林体験を通し、森林に関してはもちろんのこと自然保護や地球温暖化防止についても学習することができます。
希望すれば、県内各地の森林で森林体験をすることができるんですよ♪
個人で森に入るのはとても危険ですが、インストラクターの方についていただいて森林体験学習ができるのはとても安心ですよねface02

その具体的な活動内容を聞けるのが、2月10日に山形市霞城公民館で行われる『森林インストラクター活動報告会2012』

報告会ではまず「身近な植物のあれこれ」というテーマでNHK「やまがた自然探訪」でおなじみの
志鎌節郎さんによる講演があります。
その後は「第79回森林の学校」「森林づくり活動いきいき人材養成事業」「エコツアー(村山市)」についての活動報告を聞くことができ、最後には森の音ワークショップがありますよ!

盛りだくさんな内容ですので、ぜひ皆さん参加してみてはいかがでしょうかfutaba


詳細は下記のとおりです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「山形森林インストラクター会 活動報告会2012」
日時:平成25年2月10日(日) 13:30~16:30
場所:山形市霞城公民館 2階研修室AB(TEL 023-643-2687)
対象:興味のある方50名
料金:無料
内容:①講演
     「身近な植物のあれこれ」 志鎌節郎 氏(植物案内人)
    ②活動報告
     ・第79回森林の学校
     ・森林づくり活動いきいき人材養成事業
     ・エコツアー(村山市)
    ③森の音ワークショップ
      草笛からコカリナまで自然のものを使い音を出す名人になろう!

主催:山形県森林インストラクター会
後援:やまがた公益の森づくり支援センター、(財)山形県みどり推進機構、NPO法人エコプロ、NPO法人美しいやまがた森林活動支援センター

申込み・問合せ:山形県森林インストラクター会事務局 倉本・鈴木
           電話/090-5185-8358 FAX/0237-55-6292
           Eメール/tominami@abeam.ocn.ne.jp
           ※FAX・Eメールにてお申込みください。
             電話の場合は上記の番号へご連絡ください。


こちらもご覧ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ぜひご参加くださいicon12

環境企画課 キボウ
  

Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at 18:40イベント【森林】

2013年01月16日

2月5日開催☆村山版森のようちえん活動発表大会開催!

こんにちは!毎日寒くて道路も凍結でつるつるですね。
雪道運転でイライラ、という方もいらっしゃるかもしれませんが、雪道運転って実はエコドライブと共通するポイントが多いんですよ!
雪道で急発進・急加速・急ブレーキはしませんし、エンジンブレーキを積極的に使用したりしますよね。
それだけで燃費が改善するんです!
これを機に楽しくエコドライブを実践してみてはいかがでしょうか♪



さて今日は「村山版森のようちえん活動発表大会」開催のお知らせです!!

「森のようちえん」は北欧で発祥した、自然環境を利用した幼児教育や子育て支援活動です。
県内でも、各地で取り組まれています。

村山総合支庁では、幼児の健やかな成長と森林など自然環境への意識を養う「『村山版』森のようちえん」に取り組んでいます。

この活動発表大会で、幼児期の自然体験の大切さや有効性を学び、これからの活動において何が必要なのかを一緒に考えてみませんか?


第1部は「自然体験が学びの土台を育む~幼児期に自然体験が大切な理由~」というテーマで、くりこま高原自然学校代表の佐々木豊志さんが講演してくださいます。

第2部では、森のようちえんに取り組んできた、「はらっぱ保育園」、「クリエイトひがしね」、「木の実西部保育園」、「東原幼稚園」、「三瀬保育園」の皆さんの事例発表を聞くことができ、第3部ではパネルディスカッションが行われます。

どなたでも参加できますので、興味がある方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか?

詳細は以下の通りです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

futaba村山版森のようちえん活動発表大会futaba

◆日時
  平成25年2月5日(火)13:00~16:00(12:00受付開始)
◆場所
  ヒルズサンピア山形(住所:山形市蔵王飯田637)
◆内容
 第1部 基調講演
  演題/「自然体験が学びの土台を育む~幼児期に自然体験が大切な理由~」
  講師/佐々木 豊志 氏(くりこま高原自然学校 代表)

 第2部 事例発表
  ・「自然のなかでくらし 感動しよう~里山でのくらしづくりから~」阿部 啓一 氏(はらっぱ保育園)
  ・「みじかにあった森のようちえん」深瀬 豊春 氏(クリエイトひがしね)
  ・「自然のなかで育む心と体~子どもたちが楽しむ自然体験活動~」菅野 敬子 氏(木の実西部保育園)
  ・「秋の自然に触れる~園内外の取り組み~」鳥居 忍 氏(東原幼稚園)
  ・「三瀬 森の保育」本間 日出子 氏(三瀬保育園)

 第3部 パネルディスカッション
  テーマ/「幼児の自然体験活動の課題や推進に必要なもの」


◆参加申込
  入場無料。どなたでも参加できます。
  村山総合支庁森林整備課へ電話またはFAXでお申込みください。  
  FAXの場合は、開催案内リーフレット裏面の参加申込書をご利用ください。
  (開催案内リーフレット〔参加申込書〕はこちら pdf 1.0 MB)
  村山総合支庁森林整備課 電話:023-621-8169 FAX:023-621-8158
◆主催/村山総合支庁、後援/村山地域林業振興協議会

村山版森のようちえん活動発表大会の開催について(山形県HP内)もご覧ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

多くの皆様のご参加お待ちしておりますicon12


環境企画課 キボウ
  

Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at 10:19イベント【森林】

2012年12月25日

平成24年度森づくり活動報告会開催!

こんにちは。最高気温が0度やマイナス○度という天気予報を見ると、いよいよ冬本番という感じがしますね。
山形県では現在、「冬の省エネ節電県民運動」実施中です♪


本日は、1、2月に開催される「平成24年度森づくり活動報告会&相談会」のお知らせです!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

「平成24年度森づくり活動報告会&相談会」

 森林の公益的機能や森林環境の保全の必要性が県民に浸透してきていますが、森林の保全活動や森林環境学習等をさらに推進するため、県民の森林・林業に対する意識醸成を一層図ることが求められています。
 県では、ボランティア団体や市町村等の森づくり活動等の成果を広く県民に発信することにより、森林・林業・木材産業への理解や活性化を図るとともに、森林ボランティア関係者の連携を深め、県民参加の森づくり活動を推進するため、「森づくり活動報告会」を開催します。


futaba庄内会場
 ○日時:平成25年1月12日(土)10:45~16:00
 ○場所:鶴岡市西郷地区農林活性化センター 1階大ホール
 ○内容:講演※、ポスター発表、活動報告、意見交換会
  ※講演
   講師:元山形大学農学部助教 神田リエ 氏
   演題:「おもしぇっけの~森」-つるおか森の保育研究会の取り組み-


futaba最上会場
 ○日時:平成25年1月19日(土)12:00~16:00
 ○場所:新庄市民プラザ 3階小ホール
 ○内容:ポスター発表、活動報告、意見交換会


futaba村山会場
 ○日時:平成25年1月20日(日)12:00~16:00
 ○場所:天童市総合福祉センター 1階屋内運動広場
 ○内容:ポスター発表、活動報告、意見交換会


futaba置賜会場
 ○日時:平成25年2月2日(土)10:00~15:00
 ○場所:南陽市中央公民館(えくぼプラザ) 1階大会議室
 ○内容:ポスター発表、活動報告、意見交換会


★各会場とも参加費は無料です。
★報告会参加のための事前申込みは必要ありませんが、報告会後に開かれる相談会等に参加される場合は事前申込みが必要です。

主催:山形県・やまがた公益の森づくり支援センター
問い合せ先:
山形県環境エネルギー部みどり自然課 TEL 023-630-2206
村山総合支庁森林整備課森づくり推進室 TEL 023-621-8156
最上総合支庁森林整備課森づくり推進室 TEL 0233-29-1348
置賜総合支庁森林整備課森づくり推進室 TEL 0238-35-9053
庄内総合支庁森林整備課森づくり推進室 TEL 0235-66-5523
やまがた公益の森づくり支援センター TEL 023-688-8100


詳細はこちらをご覧ください!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

県内4箇所で開催しますので、どなたも気軽に最寄の会場においでくださいicon12


環境企画課 キボウ
  

Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at 08:30イベント【森林】