2013年07月01日
新着ブログ紹介!つなかん本家サイト★「葉っぱ塾」★
皆さんこんにちは!
天気の移り変わりがはげしいですが、
皆さんいかがお過ごしですか?
7月が始まりました!
今月も元気にがんばりましょう(^^)♪
では!
早速、つなかん本家サイト情報です!
今回も新たなブログ同士、ブログ仲間(毎度、勝手にすみません…)
が出来ましたのでご紹介いたします( ゚ ω ゚ ) ! !♪

「葉っぱ塾~ブナの森から吹く風」さんです
「葉っぱ塾」さんは、長井葉山周辺を拠点
とし、
その自然をいかした様々な自然体験活動を
行なっていらっしゃいます(・∀・)!
また、代表である八木文明さんは…
日本山岳ガイド協会認定ガイド
日本ネイチャーゲーム協会コーディネーター
日本自然保護協会自然観察指導員
スクール・インタープリター講師
でありセミナー、コンサートの企画もされているそうです!!
すごい…!(o゚Д゚ノ)ノ
そんな八木文明さんが更新されるこちらのブログは、
イベントの最新情報
はもちろんですが、
体験レポートに加えおすすめの詩集、短歌集などなど…
バラエティにとんだ内容のブログです!

長井ダムの遊覧船についても
紹介していらっしゃいます。
さすが地元の方、
キボウの記事より、ずっと深い内容です
是非、ご覧になってみてください!♪
「葉っぱ塾~ブナの森から吹く風」
ちなみに、
本家サイトに「ブログ始めてみませんか」という
チラシを新たに掲載しました。
葉っぱ塾さんが、ブログをされていなければ、
私もその活動を知ることができませんでした。
みなさんも、日々の活動記録のつもりで
ブログを始めてみてはいかがでしょうか?
新たな出会いがあるかもしれません。
天気の移り変わりがはげしいですが、
皆さんいかがお過ごしですか?
7月が始まりました!
今月も元気にがんばりましょう(^^)♪
では!
早速、つなかん本家サイト情報です!
今回も新たなブログ同士、ブログ仲間(毎度、勝手にすみません…)
が出来ましたのでご紹介いたします( ゚ ω ゚ ) ! !♪
「葉っぱ塾~ブナの森から吹く風」さんです

「葉っぱ塾」さんは、長井葉山周辺を拠点

その自然をいかした様々な自然体験活動を
行なっていらっしゃいます(・∀・)!

また、代表である八木文明さんは…
日本山岳ガイド協会認定ガイド
日本ネイチャーゲーム協会コーディネーター
日本自然保護協会自然観察指導員
スクール・インタープリター講師
でありセミナー、コンサートの企画もされているそうです!!

すごい…!(o゚Д゚ノ)ノ

そんな八木文明さんが更新されるこちらのブログは、
イベントの最新情報

体験レポートに加えおすすめの詩集、短歌集などなど…
バラエティにとんだ内容のブログです!


長井ダムの遊覧船についても
紹介していらっしゃいます。
さすが地元の方、
キボウの記事より、ずっと深い内容です

是非、ご覧になってみてください!♪
「葉っぱ塾~ブナの森から吹く風」

ちなみに、
本家サイトに「ブログ始めてみませんか」という
チラシを新たに掲載しました。
葉っぱ塾さんが、ブログをされていなければ、
私もその活動を知ることができませんでした。
みなさんも、日々の活動記録のつもりで
ブログを始めてみてはいかがでしょうか?
新たな出会いがあるかもしれません。
環境企画課 キボウ
2013年06月18日
新着ブログ紹介!つなかんやまがた本家サイト★その5
みなさんこんにちは!
まだ6月というのに、
すでに夏日が・・・、
いかがお過ごしでしょうか?
では、新たなブログ同士、ブログ仲間
(↑毎度、勝手にすみません…)
が出来ましたので、本日もご紹介いたします★
長井ダム水源地域ビジョン推進会議さんでーす!
\ジャーン!/

(゚∀゚ノノ"☆パチパチパチ
長井ダム水源地域ビジョン推進会議さんは、
長井ダムをいかし、長井の人と地域を元気にする活動を
精力的に行なっています!!ヽ(・∀・)ノワー
また、様々なかたちで長井に携わる、団体や企業など
たくさんの人々で協力しあって活動しています。
こちらでは、その活動の紹介やレポートを
ご覧になることができます!

いろんなイベントのお知らせも盛りだくさん
要チェックですよ★
山形県環境学習支援団体の認定を受けている、
NPO法人 最上川リバーツーリズムネットワークさんが
事務局をつとめていらっしゃいます。
私もイベントに参加してきましたので、
次回、レポートします!!
まだ6月というのに、
すでに夏日が・・・、
いかがお過ごしでしょうか?
では、新たなブログ同士、ブログ仲間
(↑毎度、勝手にすみません…)
が出来ましたので、本日もご紹介いたします★
長井ダム水源地域ビジョン推進会議さんでーす!
\ジャーン!/
(゚∀゚ノノ"☆パチパチパチ
長井ダム水源地域ビジョン推進会議さんは、
長井ダムをいかし、長井の人と地域を元気にする活動を
精力的に行なっています!!ヽ(・∀・)ノワー

また、様々なかたちで長井に携わる、団体や企業など
たくさんの人々で協力しあって活動しています。
こちらでは、その活動の紹介やレポートを
ご覧になることができます!


いろんなイベントのお知らせも盛りだくさん

要チェックですよ★
山形県環境学習支援団体の認定を受けている、
NPO法人 最上川リバーツーリズムネットワークさんが
事務局をつとめていらっしゃいます。
私もイベントに参加してきましたので、
次回、レポートします!!

環境企画課 キボウ
2013年06月13日
続続々、新着ブログご紹介!つなかんやまがた本家サイト☆
みなさん、こんにちは!
もうわかっていらっしゃるとは思いますが・・・
本日も!つなかんやまがた本家サイトへの
登録を快諾くださったブログ友達(←一方的に・・・)
のご紹介です!!!!!!!!!!
三沢コミュニティーセンター
よねざわ昆虫館さんです!

↑こちらのブログから、よねざわ昆虫館
で行なわれるイベント情報や、
開催されたイベントの紹介などご覧いただけます!(^^)/
よねざわ昆虫館
は、
山谷昆虫コレクションを中心とした自然系博物館。
このコレクションは、30年ほど前に米沢に住んでいた
山谷文仁さんが一生をかけて集めた世界中の虫
たちで、
収蔵室には、約100,000点
が保管されており、
その数は東北一
だそうです

よねざわ昆虫館
では、その貴重なコレクションの
一部が展示されています。
ブログ
では、
虫の絵コンテスト表彰
の入賞作品や
蝶のりん粉転写でカードを作る様子が
紹介されています!
展示期間中はテーマに合わせたイベントや
工作教室を行っているとのこと。
夏休み期間中は、親子を対象とした昆虫採集教室や、
標本の作り方教室も行っていらっしゃるようです!
是非、みなさんもチェックしてみてください!

もうわかっていらっしゃるとは思いますが・・・
本日も!つなかんやまがた本家サイトへの
登録を快諾くださったブログ友達(←一方的に・・・)
のご紹介です!!!!!!!!!!
三沢コミュニティーセンター
よねざわ昆虫館さんです!
↑こちらのブログから、よねざわ昆虫館

開催されたイベントの紹介などご覧いただけます!(^^)/

よねざわ昆虫館

山谷昆虫コレクションを中心とした自然系博物館。
このコレクションは、30年ほど前に米沢に住んでいた
山谷文仁さんが一生をかけて集めた世界中の虫

収蔵室には、約100,000点

その数は東北一



よねざわ昆虫館

一部が展示されています。
ブログ

虫の絵コンテスト表彰

蝶のりん粉転写でカードを作る様子が
紹介されています!

展示期間中はテーマに合わせたイベントや
工作教室を行っているとのこと。
夏休み期間中は、親子を対象とした昆虫採集教室や、
標本の作り方教室も行っていらっしゃるようです!

是非、みなさんもチェックしてみてください!


環境企画課 キボウ
2013年06月10日
続々、新着ブログご紹介!つなかんやまがた本家サイト☆
さて今回も、
つなかんやまがた本家サイトへ
快く登録くださったブログ同志、ブログ仲間
(↑またまた一方的に・・・?)
のご紹介です!!!
\山形ゼロックス株式会社さんです!/

大手複写機メーカーの山形ゼロックス株式会社
さん。
実は、とても積極的にボランティア活動を続けられています!
今回、その活躍ぶりを拝見できる、企業ホームぺージから
「CSR活動レポート」のページをご登録いただきました
かねやま絆の森
をはじめ、
環境への取り組み、子育て支援などなど・・・
たくさんの写真
と詳しく書かれた記事
で
とても楽しそうに活動されている様子が伺えます!
是非のぞいてみてください(^^)
ちなみに、この画像のブログ記事
には、
どんぐりプロジェクト
の取組みが紹介されています。
当ブログでおなじみの庄内在住、
山形県地球温暖化防止活動推進員のSさんも
同プロジェクトに参加していると情報提供
いただいたところでした
つなかんやまがた本家サイトへ
快く登録くださったブログ同志、ブログ仲間
(↑またまた一方的に・・・?)
のご紹介です!!!
\山形ゼロックス株式会社さんです!/
大手複写機メーカーの山形ゼロックス株式会社

実は、とても積極的にボランティア活動を続けられています!

今回、その活躍ぶりを拝見できる、企業ホームぺージから
「CSR活動レポート」のページをご登録いただきました

かねやま絆の森

環境への取り組み、子育て支援などなど・・・
たくさんの写真


とても楽しそうに活動されている様子が伺えます!

是非のぞいてみてください(^^)

ちなみに、この画像のブログ記事

どんぐりプロジェクト

当ブログでおなじみの庄内在住、
山形県地球温暖化防止活動推進員のSさんも
同プロジェクトに参加していると情報提供
いただいたところでした

環境企画課 キボウ
2013年06月07日
続・新着ブログご紹介!つなかんやまがた本家サイト☆
さてさて、本日も、
つなかんやまがた本家サイトへ
快く登録くださったブログ同志(←また勝手に・・・)
のご紹介です!!!
庄内町商工観光課立谷沢川流域振興係さんの
「ふれるほどやさしくなる立谷沢川流域」ブログです。

↑立谷沢川流域の紹介をしている
この本家サイトがあって、
さらに、ブログで
四季折々の写真や流域の「今」を
情報発信していらっしゃいます
係の名前に、
「立谷沢川流域」ってついている
なんて、すごいわかりやすいですね!
立谷沢川は、環境省選定の
平成の名水百選にも入っているってご存知でしたか?
今年度、庄内町立谷沢川流域では、
山形デスティネーションキャンペーンの
プレ事業を含む4種のツアーを企画して
いらっしゃるようです!
私は、
庄内体験楽校
平成の名水百選立谷沢川で砂金掘り!!
一攫千金塾(日帰り版)
が非~常に気になりました
みなさんも、ぜひのぞいてみてくださいね
つなかんやまがた本家サイトへ
快く登録くださったブログ同志(←また勝手に・・・)
のご紹介です!!!
庄内町商工観光課立谷沢川流域振興係さんの
「ふれるほどやさしくなる立谷沢川流域」ブログです。
↑立谷沢川流域の紹介をしている
この本家サイトがあって、
さらに、ブログで
四季折々の写真や流域の「今」を
情報発信していらっしゃいます

係の名前に、
「立谷沢川流域」ってついている
なんて、すごいわかりやすいですね!
立谷沢川は、環境省選定の
平成の名水百選にも入っているってご存知でしたか?

今年度、庄内町立谷沢川流域では、
山形デスティネーションキャンペーンの
プレ事業を含む4種のツアーを企画して
いらっしゃるようです!

私は、
庄内体験楽校
平成の名水百選立谷沢川で砂金掘り!!
一攫千金塾(日帰り版)
が非~常に気になりました

みなさんも、ぜひのぞいてみてくださいね

環境企画課 キボウ
2013年06月05日
新着ブログご紹介!つなかんやまがた本家サイト★
みなさん、こんにちは!
本日も、
つなかんやまがた本家サイトに
登録いただいた、
新たなブログ仲間(←勝手に・・・)を
何回かに分けて、紹介させていただきます。
まずは、
山形県グリーン・ツーリズム推進協議会さんです!

ご存知の方も多いと思いますが、
「やまがた的グリーン・ツーリズム」という
県内各地のグリーン・ツーリズムに関する
情報提供しているサイトさんです
今回は、「新着・イベント情報」のページを
登録いただきました★
イベント、補助金、発行物などの情報や、
協議会員さんのレア情報
がゲットできますよ。
本県では、
自然環境について、
これまでのように保全しつつ、
環境資産としての活用を
推進しています。
観光旅行者のみなさんが、
グリーン・ツーリズムを楽しみながら、
自然と親しみ、環境の大切さについて
理解を深めていただけるといいですね
・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚
最後に・・・
山形県グリーン・ツーリズム推進協議会の
ご紹介
都市と農村の交流等による
農山漁村地域の活性化を図るため、
実践者、推進組織、交流施設、関係機関、
関係団体が一体となって、
グリーン・ツーリズムを推進するべく、
必要な啓発・普及、情報発信等の条件整備を
行っています。
県も参加させていただいています
本日も、
つなかんやまがた本家サイトに
登録いただいた、
新たなブログ仲間(←勝手に・・・)を
何回かに分けて、紹介させていただきます。
まずは、
山形県グリーン・ツーリズム推進協議会さんです!
ご存知の方も多いと思いますが、
「やまがた的グリーン・ツーリズム」という
県内各地のグリーン・ツーリズムに関する
情報提供しているサイトさんです

今回は、「新着・イベント情報」のページを
登録いただきました★
イベント、補助金、発行物などの情報や、
協議会員さんのレア情報

本県では、
自然環境について、
これまでのように保全しつつ、
環境資産としての活用を
推進しています。
観光旅行者のみなさんが、
グリーン・ツーリズムを楽しみながら、
自然と親しみ、環境の大切さについて
理解を深めていただけるといいですね

・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚
最後に・・・
山形県グリーン・ツーリズム推進協議会の
ご紹介

都市と農村の交流等による
農山漁村地域の活性化を図るため、
実践者、推進組織、交流施設、関係機関、
関係団体が一体となって、
グリーン・ツーリズムを推進するべく、
必要な啓発・普及、情報発信等の条件整備を
行っています。
県も参加させていただいています

環境企画課 キボウ
2013年05月28日
★祝★20ブログ登録!!
皆さん、こんにちは!
本日は、めでた、めでたの
「つなぐ環境やまがた通信」サイト、
20ブログ登録達成のお祝いです~
記念すべき20番目は、
「NPO法人ひらた里山の会」さんです☆★

ひつじさんが、インパクト大の
すてきなブログです

ひらた里山の会さん、登録くださって
ありがとうございました
「何それ???
つなぐ環境やまがた通信サイトって、
このブログっしょ?」
という、そこのアナタ
このブログには、実は「本家サイト」があるのです
県ホームページ内にあるこのページは、
われらが「つなかんやまがた」ブログ同様、
環境に関する活動を行いながら

日々情報発信を行っている
NPO団体、企業、市町村などの皆さんが
運営しているブログ
について登録いただき、
その情報を新着順に自動的に
表示するサイトなのです

このバナーが目印です。
ぜひ、のぞいてみてくださいね。
登録ブログが増えるほど、
次々に新たな情報が表示されるんです。
中には、びっくりな
情報も!
詳しくは、開設時の記事もどうぞ。
登録ブログは、随時募集中!!
登録手続きは、簡単です。
県ホームページ内の運用方針のページを
ご覧ください。
不明な点がありましたら、
「この記事に対するお問合せ」先から
お気軽にお問合せくださいね
★☆★☆
最近、日差しがキツイ
ですね・・・。
片方先生によると、
人の健康にとって、紫外線は百害あって
一利あるかないか、だそうです。
日焼け対策、しっかりしましょう
本日は、めでた、めでたの
「つなぐ環境やまがた通信」サイト、
20ブログ登録達成のお祝いです~
記念すべき20番目は、
「NPO法人ひらた里山の会」さんです☆★
ひつじさんが、インパクト大の
すてきなブログです


ひらた里山の会さん、登録くださって
ありがとうございました

「何それ???
つなぐ環境やまがた通信サイトって、
このブログっしょ?」
という、そこのアナタ

このブログには、実は「本家サイト」があるのです

県ホームページ内にあるこのページは、
われらが「つなかんやまがた」ブログ同様、
環境に関する活動を行いながら


日々情報発信を行っている
NPO団体、企業、市町村などの皆さんが
運営しているブログ

その情報を新着順に自動的に
表示するサイトなのです

このバナーが目印です。
ぜひ、のぞいてみてくださいね。
登録ブログが増えるほど、
次々に新たな情報が表示されるんです。
中には、びっくりな

詳しくは、開設時の記事もどうぞ。
登録ブログは、随時募集中!!
登録手続きは、簡単です。
県ホームページ内の運用方針のページを
ご覧ください。
不明な点がありましたら、
「この記事に対するお問合せ」先から
お気軽にお問合せくださいね

★☆★☆
最近、日差しがキツイ

片方先生によると、
人の健康にとって、紫外線は百害あって
一利あるかないか、だそうです。
日焼け対策、しっかりしましょう

環境企画課 キボウ
2012年11月09日
本家サイト「つなぐ環境やまがた通信」オープン☆
先日から、左のプロフィール欄に、さりげなくバナーを設置しておりますが、
この「つなぐ環境やまがた通信ブログ」の本家サイトをご紹介したいと思います

そもそもの始まりは、1年前、「山形県内の環境学習支援の活動や環境保全活動の情報を集めてインターネットでもっと発信しよう」ということでした。
しかし、みなさんも経験があるかもしれませんが、行政でサイトを新たに立ち上げて、各団体の方に記事を入力してもらったり、原稿を送っていただいたりする方式だと、更新が滞ってしまいがちです。
確かに、自分のブログやホームページを更新してるのに、また、いくつも別のサイトの入力して・・・となると大変ですよね

だからといって、活動団体のリンク集だけだと、どの団体のブログが更新されたかわかりませんよね?
それらを解決する「こんないいサイトがあるよ」と我等がT課長が教えてくれたのが、以前いらした課で作成されたという、「山形県まちづくりサポーター」

登録している団体の皆さんがブログを更新すると、その新着記事が自動で表示されるという単純なしくみですが、とある分野で活躍する皆さんの「最新の活動状況」、「生の声」がどんどん届きます。
「よいことは真似すべし」と当課でも「つなぐ環境やまがた通信」のウェブページを作成し、公開しました。
皆さん、ぜひアクセスしてみてください!
ただ、公開したばかりで、このブログを含め、登録ブログが3つ・・・
現在、仲間になってくださる登録ブログ募集中です

登録の要件は、環境学習や環境保全活動など主に環境分野についてのブログであること、などです。「ブログやってるよ、登録したい!」という方、登録に際して必要な同意書の様式をお送りしますので、お気軽にお問合せください。
また、皆さんもこれを機会に、ご自分の活動をブログで発信してみてはいかがでしょうか?
私も、今回ウェブページを作成することになって、「皆さんに登録をお願いする以上、自分たちもブログ始めねば」と初挑戦しています

環境企画課 キボウ