2022年01月25日
要注目!地下水の活用法
#地下水 の温度は一年を通して変化が少なく、夏は冷たく冬は暖かいので#再生可能エネルギー として活用されています。今の時期はよく融雪に使われています。持続可能な社会の実現に向け、そして災害の備えとして、山形県のきれいで豊富な地下水に要注目!#つなぐ環境やまがた #里の名水・やまがた百選




Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at
15:28
2022年01月24日
県外廃棄物等の放射性セシウム検査(動画あり)【山形県環境科学研究センター】
本県では、東日本大震災に伴う災害廃棄物等の受け入れを平成25年で終了しましたが、県民の安全・安心を確保するため、県外からの廃棄物とそれを処理している施設の放流水、排ガス中の放射性セシウム濃度を検査しています。
センターでは、検査・測定(排ガスの採取も含む)を担っていますので、その様子をご紹介します。
【ゲルマニウム半導体検出器】

【検出器の内部】

【各種設定を行って測定】

※放射性セシウム134の半減期は2年、セシウム137は30年ですので、セシウム137の濃度は低くなりましたが、いまだに検出されます。
☆☆動画は以下からご覧ください。☆☆
https://youtu.be/YZ3xHmawrYk
動画は上記画像からもアクセスできます。

【問合せ先】
山形県環境科学研究センター
村山市楯岡笛田3-2-1
TEL0237-52-3121、FAX0237-52-3135
メール:ykankyose@pref.yamagata.jp
センターでは、検査・測定(排ガスの採取も含む)を担っていますので、その様子をご紹介します。
【ゲルマニウム半導体検出器】

【検出器の内部】

【各種設定を行って測定】

※放射性セシウム134の半減期は2年、セシウム137は30年ですので、セシウム137の濃度は低くなりましたが、いまだに検出されます。
☆☆動画は以下からご覧ください。☆☆
https://youtu.be/YZ3xHmawrYk
動画は上記画像からもアクセスできます。

【問合せ先】
山形県環境科学研究センター
村山市楯岡笛田3-2-1
TEL0237-52-3121、FAX0237-52-3135
メール:ykankyose@pref.yamagata.jp
Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at
13:22
2022年01月12日
ゼロカーボンを目指して!ヤナギ原料ペレットを使ったペレットストーブ燃焼実験(動画あり)【山形県環境科学研究センター】
寒河江市にある県の森林研究研修センターでは、早生樹の中でも成長の早いヤナギの木質資源としての活用を研究しています。
全国的にも例のないヤナギを原料としたペレットを森林研究研修センターが製作しましたので、環境科学研究センターの環境情報・自然環境棟にあるペレットストーブで、それを燃料として使用し、先入観を持たず一般ユーザーの目線で暖かさや燃費、灰の量を感覚的にレポートしています。
環境科学研究センター
【環境情報・自然環境棟】

通常使用している杉ペレットの灰

提供されたヤナギペレットの灰

ヤナギペレットの燃焼

ヤナギペレットの炎

☆☆動画は以下からご覧ください。☆☆
https://youtu.be/X0v2lWlTfy8
動画は上記画像からもアクセスできます。

【問合せ先】
山形県環境科学研究センター
村山市楯岡笛田3-2-1
TEL0237-52-3121、FAX0237-52-3135
メール:ykankyose@pref.yamagata.jp
全国的にも例のないヤナギを原料としたペレットを森林研究研修センターが製作しましたので、環境科学研究センターの環境情報・自然環境棟にあるペレットストーブで、それを燃料として使用し、先入観を持たず一般ユーザーの目線で暖かさや燃費、灰の量を感覚的にレポートしています。
環境科学研究センター
【環境情報・自然環境棟】

通常使用している杉ペレットの灰

提供されたヤナギペレットの灰

ヤナギペレットの燃焼

ヤナギペレットの炎

☆☆動画は以下からご覧ください。☆☆
https://youtu.be/X0v2lWlTfy8
動画は上記画像からもアクセスできます。

【問合せ先】
山形県環境科学研究センター
村山市楯岡笛田3-2-1
TEL0237-52-3121、FAX0237-52-3135
メール:ykankyose@pref.yamagata.jp
Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at
09:41
2022年01月07日
1月7日の記事
動物の足跡を探しに、小松沢観音様への参道に出掛けました。

新雪(深雪?)のラッセルです。

ウサギの足跡を見つけました!
坂を駆け下りてきたようです。


みなさんも雪の里山歩きはいかがでしょうか?
冬の里山は、意外とにぎやかです。

新雪(深雪?)のラッセルです。

ウサギの足跡を見つけました!
坂を駆け下りてきたようです。


みなさんも雪の里山歩きはいかがでしょうか?
冬の里山は、意外とにぎやかです。

Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at
13:26
2022年01月06日
雪、音を吸収する!
山形、特に内陸は雪が大変多く降りますが、雪が降り積もる景色には、静かなイメージがあります。実際、#雪は音を吸収 し、小さくする効果があります。除雪や転倒など苦労させられる中、ひと時の安らぎなどいかがでしょう。
#つなぐ環境やまがた

#つなぐ環境やまがた

Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at
14:51
2022年01月04日
カンカンカン♪環強教室についてご紹介します。(動画あり)【山形県環境科学研究センター】
カンカンカン♪環強教室(環境・観光・感動)の第1弾として、12/22(水)に酒田市八幡自治会長さんのグループが体験(センター+六歌仙+蕎麦)されました。その模様をご紹介いたします。
【竹の植生の説明】

【間伐した竹を活用した門松づくり】

【酒蔵見学(六歌仙)】

【板そばで昼食(三郎兵衛そば)】

☆☆動画は以下からご覧ください。☆☆
https://youtu.be/uG9dxWE3sFM
動画は上記画像からもアクセスできます。

【問合せ先】
山形県環境科学研究センター
村山市楯岡笛田3-2-1
TEL0237-52-3121、FAX0237-52-3135
メール:ykankyose@pref.yamagata.jp
【竹の植生の説明】

【間伐した竹を活用した門松づくり】

【酒蔵見学(六歌仙)】

【板そばで昼食(三郎兵衛そば)】

☆☆動画は以下からご覧ください。☆☆
https://youtu.be/uG9dxWE3sFM
動画は上記画像からもアクセスできます。

【問合せ先】
山形県環境科学研究センター
村山市楯岡笛田3-2-1
TEL0237-52-3121、FAX0237-52-3135
メール:ykankyose@pref.yamagata.jp
Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at
10:11