2021年10月29日
「日本一空気がきれいな山形県」PM2.5のデータをHPに掲載しました
「日本一空気がきれいな山形県」にツイッターなどでもたくさんのいいね!ありがとうございます!!
HPにPM2.5のデータを掲載しましたのでご覧ください。今日の空もとってもきれいです。(データは環境数値データベース(国立研究開発法人国立環境研究所)掲載のものを使用)
(年平均値順)https://www.pref.yamagata.jp/documents/2194/pmhikaku-r1.pdf
(都道府県順)https://www.pref.yamagata.jp/documents/2194/pmsyuukei-r1.pdf
(HP)https://www.pref.yamagata.jp/053001/kurashi/kankyo/taiki/kankyo_taiki.html
#つなぐ環境やまがた
HPにPM2.5のデータを掲載しましたのでご覧ください。今日の空もとってもきれいです。(データは環境数値データベース(国立研究開発法人国立環境研究所)掲載のものを使用)
(年平均値順)https://www.pref.yamagata.jp/documents/2194/pmhikaku-r1.pdf
(都道府県順)https://www.pref.yamagata.jp/documents/2194/pmsyuukei-r1.pdf
(HP)https://www.pref.yamagata.jp/053001/kurashi/kankyo/taiki/kankyo_taiki.html
#つなぐ環境やまがた

Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at
10:28
2021年10月28日
気候変動適応セミナーを開催します
近年多発している集中豪雨や、それに伴う洪水や土砂崩れなど、地球温暖化に伴う気候変動に起因する自然災害を身近なこととして感じている人も多いと思います。CO2削減などによって温暖化を抑制することだけでなく、今の状況を理解し、受け入れ、対応していくことも、これからは大事になっていきます。このようなことを気候変動への「適応」と言っていますが、適応とは具体的にどういうことか、一人ひとりができる適応策にはどういったものがあるか、など、山陽学園大学の白井教授をお招きして、解り易く解説していただきます。興味のある方はぜひご参加ください。


Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at
10:44
2021年10月27日
やまがたハイブリッド環境展
「やまがたハイブリッド環境展」、もうご覧になりましたか?WebサイトのAゾーンには環境科学研究センターも出展しています!センターの業務や気候変動適応センターの紹介動画、PM2.5の1時間ごとの測定結果も見ることができますよ。ぜひご覧ください。
https://www.yamagata-kankyouten.com/list/a-zone/exhibit/corporate10.html
(大気測定結果へ)http://www.yamagatapref-taikikanshi.jp/taiki/index.html


https://www.yamagata-kankyouten.com/list/a-zone/exhibit/corporate10.html
(大気測定結果へ)http://www.yamagatapref-taikikanshi.jp/taiki/index.html


Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at
15:59
2021年10月27日
◇スポGOMI~令和3年やまがたハイブリッド環境展大会~◇
10月23日に、スポGOMI~令和3年やまがたハイブリッド環境展大会~を実施しました。残念ながら由良会場は、波が高く強風のため中止となりましたが、山形会場(山形ビッグウイング)には44名12チームのみなさんに参加いただきました。

みなさん、山形ビッグウイング周辺にゴミが落ちている印象はありますか?
なんと、山形ビッグウイング周辺にも空き缶やたばこの吸い殻(まだポイ捨てする人がいるんですね(-_-;))、さらにプラスチック容器やマスクなどが落ちていて、合計13.2kgのゴミが回収されました。
きれいに見える街中にも、意外とこんなにゴミが落ちているんですね(^^;)


実は、海岸に流れ着くゴミの約7割は、街のゴミが川や水路から海に流れ出たものと言われており、街のゴミ拾いは、海ごみを減らすことにつながっているのです。
これからも、「裸足で歩ける庄内海岸」を目指して、一緒に街からきれいにしましょう!(^o^)ノ

みなさん、山形ビッグウイング周辺にゴミが落ちている印象はありますか?
なんと、山形ビッグウイング周辺にも空き缶やたばこの吸い殻(まだポイ捨てする人がいるんですね(-_-;))、さらにプラスチック容器やマスクなどが落ちていて、合計13.2kgのゴミが回収されました。
きれいに見える街中にも、意外とこんなにゴミが落ちているんですね(^^;)


実は、海岸に流れ着くゴミの約7割は、街のゴミが川や水路から海に流れ出たものと言われており、街のゴミ拾いは、海ごみを減らすことにつながっているのです。
これからも、「裸足で歩ける庄内海岸」を目指して、一緒に街からきれいにしましょう!(^o^)ノ
Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at
14:49
2021年10月22日
山形県が「日本一空気がきれいな県」になりました
山形県が「日本一空気がきれいな県」第1位になりました!4年連続です
令和元年度の全国のPM2.5の値が公表され、山形県が一番低い結果でした。思わず深呼吸したくなりますね。
日本一空気がきれいな山形県、みんなで守っていきましょう。(写真は朝日町の空気神社です。)


日本一空気がきれいな山形県、みんなで守っていきましょう。(写真は朝日町の空気神社です。)

Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at
17:51
2021年10月13日
環境省の酸性雨の長期モニタリングに関する調査についてご紹介します。(動画あり) 【山形県環境科学研究センター】
この調査は、環境省で昭和58(1983)年度から行われている調査で、日本の酸性雨の実態と影響を評価するものです。
また、東アジアの国々13か国が協調して酸性雨モニタリングに取組んでいます。
当センターでは、全国的な調査の一端を担っており、陸水への影響調査として戸沢村の今神御池で実施しています。
人為的な影響のない場所を選定しているため、現地まではかなり厳しい道のりとなります。






☆☆動画は以下からご覧ください。☆☆
https://youtu.be/YQXTHSi8OJw
※上の画像からもアクセスできます。
【問合せ先】
山形県環境科学研究センター
村山市楯岡笛田3-2-1
TEL0237-52-3121、FAX0237-52-3135
メール:ykankyose@pref.yamagata.jp
また、東アジアの国々13か国が協調して酸性雨モニタリングに取組んでいます。
当センターでは、全国的な調査の一端を担っており、陸水への影響調査として戸沢村の今神御池で実施しています。
人為的な影響のない場所を選定しているため、現地まではかなり厳しい道のりとなります。






☆☆動画は以下からご覧ください。☆☆
https://youtu.be/YQXTHSi8OJw
※上の画像からもアクセスできます。
【問合せ先】
山形県環境科学研究センター
村山市楯岡笛田3-2-1
TEL0237-52-3121、FAX0237-52-3135
メール:ykankyose@pref.yamagata.jp
Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at
11:57