2013年02月26日
温泉から再生可能エネルギー☆【勉強会のお知らせ】
皆さんご存知の方も沢山いらっしゃると思いますが、山形県の全市町村にあるもの
といえば・・・・・・・・・、温泉ですよね!

まだまだ冷えて、温泉が恋しい今日この頃。
寒い冬にあったかーい温泉は格別ですよね
しかしながら・・・、ただ気持ちいいだけじゃないんです!
温泉は意外な所でも役立っているんですよ
本日は、『温泉熱エネルギーに関する勉強会』開催のお知らせです
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1 演題
『温泉熱エネルギーに関する勉強会』
~温泉の二次利用に関する基礎知識と草津温泉の利用法~
2 日時
平成25年3月18日(月曜日) 13時30分から15時30分まで
(終了時間は予定)
3 会場
山形県置賜総合支庁 2階 講堂(米沢市金池7-1-50)
4 内容
(1) 温泉バイナリー発電の基礎知識について
講師 東北大学大学院環境科学研究科 准教授 木下 睦 氏
【鳴子温泉エネルギー活用プロジェクト研究会の活動を事例に
温泉熱エネルギーを利用したマイクロ発電技術等を紹介】
(2) 草津町における温泉資源の有効利用について
講師 草津町愛町部温泉課 課長 吉田 秀男 氏
【古い歴史を持つ草津温泉では昭和40年代から高温の源泉を利用する
取組みが行われ、現在までに様々な用途に広がっている事例を紹介】
5 申し込み方法等
再生可能エネルギーに興味のある一般県民、金融機関、企業等どなたでも
無料で参加できます。
参加者募集ちらし(164kb)の参加申込書に必要事項を記載のうえ、
下記のFAXまたはE-mailでお申込ください。
募集締め切り 3月13日(水曜日)
参加予定人数 80人程度 (先着順)
担当:山形県置賜総合支庁保健福祉環境部 環境課 環境企画担当
TEL:0238-26-6035
FAX:0238-26-6037
E-Mail:h79Q66aH☆pref.yamagata.jp(☆を@に換えてください。)
主催:置賜地域低炭素社会形成推進協議会(山形県置賜総合支庁)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
みなさん、ぜひご参加ください

といえば・・・・・・・・・、温泉ですよね!

まだまだ冷えて、温泉が恋しい今日この頃。
寒い冬にあったかーい温泉は格別ですよね

しかしながら・・・、ただ気持ちいいだけじゃないんです!
温泉は意外な所でも役立っているんですよ



☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1 演題
『温泉熱エネルギーに関する勉強会』
~温泉の二次利用に関する基礎知識と草津温泉の利用法~
2 日時
平成25年3月18日(月曜日) 13時30分から15時30分まで
(終了時間は予定)
3 会場
山形県置賜総合支庁 2階 講堂(米沢市金池7-1-50)
4 内容
(1) 温泉バイナリー発電の基礎知識について
講師 東北大学大学院環境科学研究科 准教授 木下 睦 氏
【鳴子温泉エネルギー活用プロジェクト研究会の活動を事例に
温泉熱エネルギーを利用したマイクロ発電技術等を紹介】
(2) 草津町における温泉資源の有効利用について
講師 草津町愛町部温泉課 課長 吉田 秀男 氏
【古い歴史を持つ草津温泉では昭和40年代から高温の源泉を利用する
取組みが行われ、現在までに様々な用途に広がっている事例を紹介】
5 申し込み方法等
再生可能エネルギーに興味のある一般県民、金融機関、企業等どなたでも
無料で参加できます。
参加者募集ちらし(164kb)の参加申込書に必要事項を記載のうえ、
下記のFAXまたはE-mailでお申込ください。
募集締め切り 3月13日(水曜日)
参加予定人数 80人程度 (先着順)
担当:山形県置賜総合支庁保健福祉環境部 環境課 環境企画担当
TEL:0238-26-6035
FAX:0238-26-6037
E-Mail:h79Q66aH☆pref.yamagata.jp(☆を@に換えてください。)
主催:置賜地域低炭素社会形成推進協議会(山形県置賜総合支庁)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
みなさん、ぜひご参加ください


環境企画課 キボウ