2020年05月18日
家庭ごみを出すときに心がける5つのこと
【環境科学研究センター】
先日、「ご家庭でのマスク等の捨て方」を紹介しましたが、マスクに限らない「ご家庭でのごみの捨て方-家庭ごみを出すときに心がける5つのこと-」のチラシも、環境省のホームページに載っています!
新型コロナウイルス感染症に係る廃棄物対策について取りまとめた資料
http://www.env.go.jp/recycle/waste/sp_contr/infection/leaflet6.pdf

新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのチラシですが、普段から気を付けるべきことも書いてありますので、ぜひ参考にしてください!
その1 ごみ袋はしっかり縛って封をしましょう
しっかり縛っていないと、収集中ごみが散乱してしまいます!
(風で飛ばされ、雨に流され、海ごみになってしまうことも…)
ごみをいっぱいに詰めすぎないで、余裕をもって縛りましょう。
その2 ごみ袋の空気を抜いて出しましょう
空気がパンパンだと袋が破れやすいです!
ただし、空気を抜くときには自分にかかってしまわないよう注意。
その3 生ごみは水切りをしましょう
特に水分が多いと焼却が大変です!
できるだけ水がかからないよう、濡れていないまま捨てましょう。
その4 普段からごみの減量を心がけましょう
ステイホームですが、家庭ごみが多くなってしまわないようご注意を。
特に食品ロスは大変問題になっています!
その5 自治体の分別・収集ルールを確認しましょう
市町村でルールが違ったりします。
コロナ対策で特別な注意事項がある場合も!必ず確認!
なお、「ごみ減量、リサイクル」については、環境学習プログラムも解りやすいですよ。
資源に限りがあることを知り、ものを大事にする気持ちを持ち、リサイクルなどごみを減らす取り組みにつなげましょう!
「環境学習プログラム」ホームページ
先日、「ご家庭でのマスク等の捨て方」を紹介しましたが、マスクに限らない「ご家庭でのごみの捨て方-家庭ごみを出すときに心がける5つのこと-」のチラシも、環境省のホームページに載っています!
新型コロナウイルス感染症に係る廃棄物対策について取りまとめた資料
http://www.env.go.jp/recycle/waste/sp_contr/infection/leaflet6.pdf


新型コロナウイルスなどの感染症対策のためのチラシですが、普段から気を付けるべきことも書いてありますので、ぜひ参考にしてください!
<家庭ごみを出すときに心がける5つのこと>
その1 ごみ袋はしっかり縛って封をしましょう
しっかり縛っていないと、収集中ごみが散乱してしまいます!
(風で飛ばされ、雨に流され、海ごみになってしまうことも…)
ごみをいっぱいに詰めすぎないで、余裕をもって縛りましょう。
その2 ごみ袋の空気を抜いて出しましょう
空気がパンパンだと袋が破れやすいです!
ただし、空気を抜くときには自分にかかってしまわないよう注意。
その3 生ごみは水切りをしましょう
特に水分が多いと焼却が大変です!
できるだけ水がかからないよう、濡れていないまま捨てましょう。
その4 普段からごみの減量を心がけましょう
ステイホームですが、家庭ごみが多くなってしまわないようご注意を。
特に食品ロスは大変問題になっています!
その5 自治体の分別・収集ルールを確認しましょう
市町村でルールが違ったりします。
コロナ対策で特別な注意事項がある場合も!必ず確認!
なお、「ごみ減量、リサイクル」については、環境学習プログラムも解りやすいですよ。
資源に限りがあることを知り、ものを大事にする気持ちを持ち、リサイクルなどごみを減らす取り組みにつなげましょう!
「環境学習プログラム」ホームページ