2020年05月11日
川の水のきれいさを調べてみよう! ~“身近な川や水辺の健康診断”参加者募集中~
【環境科学研究センター】
身近な河川の水質を簡単に調査する方法には、どのような方法があると思いますか?
当センターで毎年多くの皆さんに参加いただき行っている「水生生物調査」もその一つですね。
「水生生物調査」では、カワゲラやカゲロウなど、川底にどのような生きものがすんでいるかを調べることによって、川の水のきれいさを調査しています。
“水生生物による水質調査”ホームページ
そしてもう一つの方法が、実際に川の水を汲んで、簡易水質検査など行い水のきれいさを調べる“身近な川や水辺の健康診断”です。
“身近な川や水辺の健康診断”は、
パックテスト(6項目)や透視度計による簡易水質検査と、水辺環境の簡単な目視による検査を行う等により、川のきれいさを調査するもので、
「美しい山形・最上川フォーラム」で実施しています。
どちらも子供から大人まで、どなたでも気軽に参加でき、身近な自然に親しむことができる、人気の水質調査ですよ。
さて“身近な川や水辺の健康診断”は、もう参加募集が始まっています!
今年度は、諸事情を鑑み、安全安心に無理のない範囲で参加していただけるよう、調査期間を10月23日(金)まで延長して実施しています。
(調査期間中随時参加申し込みを受け付けています。参加無料です!)
実は「水生生物調査」も「身近な川や水辺の健康診断」と同時に参加申込みができますので、ぜひ両方の調査に参加してみてはいかがでしょうか?
出前講座による調査方法の説明・現地サポートも行っています。初めての方も安心してご参加ください。(^^)
身近な川や水辺の健康診断(美しい山形・最上川フォーラムホームページ)


水生生物調査の参加募集チラシは現在作成中です、もうしばらくお待ちください。
m(__)m
身近な河川の水質を簡単に調査する方法には、どのような方法があると思いますか?
当センターで毎年多くの皆さんに参加いただき行っている「水生生物調査」もその一つですね。
「水生生物調査」では、カワゲラやカゲロウなど、川底にどのような生きものがすんでいるかを調べることによって、川の水のきれいさを調査しています。
“水生生物による水質調査”ホームページ
そしてもう一つの方法が、実際に川の水を汲んで、簡易水質検査など行い水のきれいさを調べる“身近な川や水辺の健康診断”です。
“身近な川や水辺の健康診断”は、
パックテスト(6項目)や透視度計による簡易水質検査と、水辺環境の簡単な目視による検査を行う等により、川のきれいさを調査するもので、
「美しい山形・最上川フォーラム」で実施しています。
どちらも子供から大人まで、どなたでも気軽に参加でき、身近な自然に親しむことができる、人気の水質調査ですよ。
さて“身近な川や水辺の健康診断”は、もう参加募集が始まっています!
今年度は、諸事情を鑑み、安全安心に無理のない範囲で参加していただけるよう、調査期間を10月23日(金)まで延長して実施しています。
(調査期間中随時参加申し込みを受け付けています。参加無料です!)
実は「水生生物調査」も「身近な川や水辺の健康診断」と同時に参加申込みができますので、ぜひ両方の調査に参加してみてはいかがでしょうか?
出前講座による調査方法の説明・現地サポートも行っています。初めての方も安心してご参加ください。(^^)
身近な川や水辺の健康診断(美しい山形・最上川フォーラムホームページ)


水生生物調査の参加募集チラシは現在作成中です、もうしばらくお待ちください。
m(__)m