2021年03月11日
グリーンインフラ官民連携プラットフォーム 第2回シンポジウム WEB開催!
【環境科学研究センター】
本日で東日本大震災の発生から10年となりました。
改めまして被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げますとともに、復興に御尽力・御支援されてきた皆様には深く感謝申し上げます。
さて、震災時には“インフラ”の重要性も感じたと思いますが、
自然環境が有する多様な機能を賢く利用する“グリーンインフラ”はご存じですか?
グリーンインフラポータルサイト(国土交通省HP)
社会資本整備や土地利用等のハード・ソフト両面において、“自然環境が有する多様な機能”を活用し、防災・減災、豊かな環境の形成、地域の活性化等の効果が期待でき、持続可能で魅力ある国土・都市・地域づくりを進める取組みです。
緑地、植栽、樹木、河川、水辺、森林、農地等、“自然環境が有する多様な機能”といえば、生物の生息・生育の場の提供、雨水の貯留・浸透による防災・減災、水質浄化、水源涵養、植物の蒸発散機能を通じた気温上昇の抑制、良好な景観形成、農作物の生産、土壌の創出・保全など、色々ありますね。
そんなグリーンインフラを官民連携で推進するプラットフォームのシンポジウムが、WEB開催されますのでお知らせします。(参加無料)
シンポジウムの中では、第1回グリーンインフラ大賞の事例紹介も行われます。
グリーンインフラ大賞は、防災・減災部門、生活空間部門、都市空間部門、生態系保全部門とありますが、
防災・減災部門の国土交通大臣賞は“仙台ふるさとの杜再生プロジェクト”でした。
これは、東日本大震災の津波で失われた海岸林を、津波に対する多重防御の役割を備えた海岸防災林に再生。再生にあたり、市民・企業・NPO・学校など様々な主体が参画し、地域コミュニティの活性化や環境教育に資する取組を通じて、海岸防災林と人々の新たなつながりを構築する取組みです。
震災復興の取組みが受賞したのは素晴らしいですね。おめでとうございます。
シンポジウムの視聴方法については、下記専用サイトをご覧ください。
グリーンインフラ官民連携プラットフォームサイト

なんとなく鬼滅の刃を彷彿とさせるデザインのパンフレットですね。(^^)
環境省でも、「生態系を活用した防災・減災」“自然と人がよりそって災害に対応するという考え方”のハンドブック等を作成していますので、参考にお知らせします。
生態系を活用した防災・減災(環境省HP)
自然の持つ機能の活用 その実践と事例(PDF)
本日で東日本大震災の発生から10年となりました。
改めまして被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げますとともに、復興に御尽力・御支援されてきた皆様には深く感謝申し上げます。
さて、震災時には“インフラ”の重要性も感じたと思いますが、
自然環境が有する多様な機能を賢く利用する“グリーンインフラ”はご存じですか?
グリーンインフラポータルサイト(国土交通省HP)
社会資本整備や土地利用等のハード・ソフト両面において、“自然環境が有する多様な機能”を活用し、防災・減災、豊かな環境の形成、地域の活性化等の効果が期待でき、持続可能で魅力ある国土・都市・地域づくりを進める取組みです。
緑地、植栽、樹木、河川、水辺、森林、農地等、“自然環境が有する多様な機能”といえば、生物の生息・生育の場の提供、雨水の貯留・浸透による防災・減災、水質浄化、水源涵養、植物の蒸発散機能を通じた気温上昇の抑制、良好な景観形成、農作物の生産、土壌の創出・保全など、色々ありますね。
そんなグリーンインフラを官民連携で推進するプラットフォームのシンポジウムが、WEB開催されますのでお知らせします。(参加無料)
シンポジウムの中では、第1回グリーンインフラ大賞の事例紹介も行われます。
グリーンインフラ大賞は、防災・減災部門、生活空間部門、都市空間部門、生態系保全部門とありますが、
防災・減災部門の国土交通大臣賞は“仙台ふるさとの杜再生プロジェクト”でした。
これは、東日本大震災の津波で失われた海岸林を、津波に対する多重防御の役割を備えた海岸防災林に再生。再生にあたり、市民・企業・NPO・学校など様々な主体が参画し、地域コミュニティの活性化や環境教育に資する取組を通じて、海岸防災林と人々の新たなつながりを構築する取組みです。
震災復興の取組みが受賞したのは素晴らしいですね。おめでとうございます。
シンポジウムの視聴方法については、下記専用サイトをご覧ください。
グリーンインフラ官民連携プラットフォームサイト

なんとなく鬼滅の刃を彷彿とさせるデザインのパンフレットですね。(^^)
環境省でも、「生態系を活用した防災・減災」“自然と人がよりそって災害に対応するという考え方”のハンドブック等を作成していますので、参考にお知らせします。
生態系を活用した防災・減災(環境省HP)
自然の持つ機能の活用 その実践と事例(PDF)