2019年11月28日
“美しい山形・最上川フォーラム”合同部会に参加しました。
【環境科学研究センター】
美しい山形・最上川フォーラム 清流・環境対策部会および最上川文化・地域経済活性化部会の合同部会に参加してきました。
「美しい山形・最上川フォーラム」は、最上川を始めとする県内河川の大切さや素晴らしさを見つめ直し、これらを活かした美しく快適な山形づくりを進めるための活動をしています。
県民、NPO、事業者、大学、行政などの立場の異なる人々が共通のテーブルを囲み、一緒に考えみんなで実行していく協働の組織です。
「清流・環境対策部会」では、パックテスト等を使って身近な川や水辺の環境調査を行う「身近な川や水辺の健康診断」や、水辺で行う清掃活動において、散乱ゴミの実態を調べる「美しいやまがたクリーンアップ・キャンペーン」、海岸漂着ごみ問題の普及啓発などを行っています。
また、「最上川文化・地域経済活性化部会」では、桜の維持管理活動支援、樹木医による相談、桜を守り育てる「桜守」育成研修会などの「最上川夢の桜街道づくり」や写真コンテスト、地域おこしの紙芝居作成なども行っています。
今回は各部会から、今年度の事業実施報告などが行われ、意見交換を行いました。
環境科学研究センターでは、主に「身近な川や水辺の健康診断」と同時にセンターが主催する「水生生物調査」にも参加してもらい、現地調査のサポートにも行くなど、毎年連携して行っています。
今年度の調査は終わってしまいましたが、ぜひ来年度「水生生物調査」や「身近な川や水辺の健康診断」に参加してみてください!

最上川フォーラムホームページ(リンク)
美しい山形・最上川フォーラム 清流・環境対策部会および最上川文化・地域経済活性化部会の合同部会に参加してきました。

「美しい山形・最上川フォーラム」は、最上川を始めとする県内河川の大切さや素晴らしさを見つめ直し、これらを活かした美しく快適な山形づくりを進めるための活動をしています。
県民、NPO、事業者、大学、行政などの立場の異なる人々が共通のテーブルを囲み、一緒に考えみんなで実行していく協働の組織です。
「清流・環境対策部会」では、パックテスト等を使って身近な川や水辺の環境調査を行う「身近な川や水辺の健康診断」や、水辺で行う清掃活動において、散乱ゴミの実態を調べる「美しいやまがたクリーンアップ・キャンペーン」、海岸漂着ごみ問題の普及啓発などを行っています。
また、「最上川文化・地域経済活性化部会」では、桜の維持管理活動支援、樹木医による相談、桜を守り育てる「桜守」育成研修会などの「最上川夢の桜街道づくり」や写真コンテスト、地域おこしの紙芝居作成なども行っています。
今回は各部会から、今年度の事業実施報告などが行われ、意見交換を行いました。
環境科学研究センターでは、主に「身近な川や水辺の健康診断」と同時にセンターが主催する「水生生物調査」にも参加してもらい、現地調査のサポートにも行くなど、毎年連携して行っています。
今年度の調査は終わってしまいましたが、ぜひ来年度「水生生物調査」や「身近な川や水辺の健康診断」に参加してみてください!



最上川フォーラムホームページ(リンク)