2020年03月03日
“環研センターNEWS:クマの食べ物の話”と“クマ棚”
【環境科学研究センター】
「環研センターNEWS(令和2年2月号)」の“クマの食べ物の話”はご覧いただけましたか。
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/053001/joho/kanken_news.html
ツキノワグマなどの野生動物にとって貴重なブナの実は、今年度は大変な凶作でしたが、平成30年度のブナ豊凶結果では、並作の調査箇所が多くを占めていました。
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/053001/joho/buna/h30bunakekka.pdf
調査箇所の中でも、月山自然博物園は豊作でした。秋に開催されたイベントでは、皆さんブナの実拾いに夢中になっていました。
スノーシューのイベントでも拾えましたよ。
ところで、ずーっと不思議に思っていたことがあります。ツキノワグマはどんな風に小さなブナの実を食べるのか・・・。
写真は月山自然博物園内のブナです。
ブナは落葉しているのに、枯れた枝と葉の塊が見えます。

これは、“クマ棚”と呼ばれるもので、ツキノワグマがブナの実を食べた跡とのことです。
ブナの実は、硬い殻(殻斗:カクト)に包まれていますが、ツキノワグマは殻斗ごと食べてしまうのですね。
それに、とても身軽!ブナの幹には爪痕が!

さて、ブナの実りがよかった翌春には、たくさんの実生(芽)を見ることができます。
ブナモヤシと呼ぶらしいです(?)。

写真が見づらくて申し訳ありませんが、ブナの落ち葉の中に、いくつも芽が見えます。
〇は殻斗です。
中にはまだ芽を出したばかりのものも。

本葉が見られるものもありますが、一斉に出た芽が大きく育つことはほとんどないとのことです。

「環研センターNEWS(令和2年2月号)」の“クマの食べ物の話”はご覧いただけましたか。
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/053001/joho/kanken_news.html
ツキノワグマなどの野生動物にとって貴重なブナの実は、今年度は大変な凶作でしたが、平成30年度のブナ豊凶結果では、並作の調査箇所が多くを占めていました。
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/053001/joho/buna/h30bunakekka.pdf
調査箇所の中でも、月山自然博物園は豊作でした。秋に開催されたイベントでは、皆さんブナの実拾いに夢中になっていました。
スノーシューのイベントでも拾えましたよ。
ところで、ずーっと不思議に思っていたことがあります。ツキノワグマはどんな風に小さなブナの実を食べるのか・・・。
写真は月山自然博物園内のブナです。
ブナは落葉しているのに、枯れた枝と葉の塊が見えます。
これは、“クマ棚”と呼ばれるもので、ツキノワグマがブナの実を食べた跡とのことです。
ブナの実は、硬い殻(殻斗:カクト)に包まれていますが、ツキノワグマは殻斗ごと食べてしまうのですね。
それに、とても身軽!ブナの幹には爪痕が!

さて、ブナの実りがよかった翌春には、たくさんの実生(芽)を見ることができます。

ブナモヤシと呼ぶらしいです(?)。
写真が見づらくて申し訳ありませんが、ブナの落ち葉の中に、いくつも芽が見えます。
〇は殻斗です。
中にはまだ芽を出したばかりのものも。
本葉が見られるものもありますが、一斉に出た芽が大きく育つことはほとんどないとのことです。