2018年05月28日
水活~飛島クリーンアップ作戦に参加
【環境科学研究センター】
こんにちは。2回目投稿の T です。またまた、海のお話です。
今年で18回を数える飛島クリーンアップ作戦(5月26日(土))に、今年もボランティアとして参加しました。(トータル10回目?)
酒田海洋センター前で、参加受付、開会セレモニーの後、定期船「とびしま」に乗船。
1時間15分で、飛島に到着。

船を下りたら、荒崎海岸に移動します。

海岸に着いたら、さっそくゴミ拾い開始。
発泡スチロールやロープ、ペットボトルなどプラスチック類の漂着が多いようです。

拾ったゴミは袋に入れ、仮集積所へ集めます。

荒崎海岸は車が入れないので、バケツリレーで、仮集積所から島の中央部へゴミ袋を運びます。

一連の作業の後、昼食、自由時間を過ごし、閉会セレモニー。

再び定期船「とびしま」に乗り、飛島を後にします。
ウミネコが見送ってくれました。

船から見た鳥海山です。

この日の参加者は230名、集めたごみは約2.2トン(主催者発表)とのことです。
天気は快晴でしたが、あまり暑くもなく、さわやかな汗をかきながら飛島をきれいにしたという達成感が得られた1日でした。
来年、是非みなさんも参加してみませんか。 T
こんにちは。2回目投稿の T です。またまた、海のお話です。
今年で18回を数える飛島クリーンアップ作戦(5月26日(土))に、今年もボランティアとして参加しました。(トータル10回目?)
酒田海洋センター前で、参加受付、開会セレモニーの後、定期船「とびしま」に乗船。
1時間15分で、飛島に到着。

船を下りたら、荒崎海岸に移動します。

海岸に着いたら、さっそくゴミ拾い開始。
発泡スチロールやロープ、ペットボトルなどプラスチック類の漂着が多いようです。

拾ったゴミは袋に入れ、仮集積所へ集めます。

荒崎海岸は車が入れないので、バケツリレーで、仮集積所から島の中央部へゴミ袋を運びます。

一連の作業の後、昼食、自由時間を過ごし、閉会セレモニー。

再び定期船「とびしま」に乗り、飛島を後にします。
ウミネコが見送ってくれました。

船から見た鳥海山です。

この日の参加者は230名、集めたごみは約2.2トン(主催者発表)とのことです。
天気は快晴でしたが、あまり暑くもなく、さわやかな汗をかきながら飛島をきれいにしたという達成感が得られた1日でした。
来年、是非みなさんも参加してみませんか。 T
Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at
17:46
2018年05月28日
里山だより《“オニグルミ”》
【環境科学研究センター】
フジの花が咲き、カッコウの声が響いて、里山は初夏の装いです。

2月に冬芽をご紹介した“オニグルミ”も花を付けました。

下に垂れ下がっているのが雄花です。
大変目立つので「見たことがある!」という方も多いかと思います。
枝の先には赤い雌花も咲いていました。実は、私、初めて見ました。

果実も膨らんできて、成熟するのが楽しみです。

小松沢観音様の参道に、あまり目にすることがないフデリンドウが咲いていました。
ゆっくり季節が過ぎてくれないかと、切に願う今日この頃です。

【おまけ】です。
オニグルミの他にも雄花と雌花を一緒に付ける樹木を見つけました。
ハンノキとツノハシバミです。

フジの花が咲き、カッコウの声が響いて、里山は初夏の装いです。

2月に冬芽をご紹介した“オニグルミ”も花を付けました。

下に垂れ下がっているのが雄花です。
大変目立つので「見たことがある!」という方も多いかと思います。
枝の先には赤い雌花も咲いていました。実は、私、初めて見ました。

果実も膨らんできて、成熟するのが楽しみです。

小松沢観音様の参道に、あまり目にすることがないフデリンドウが咲いていました。
ゆっくり季節が過ぎてくれないかと、切に願う今日この頃です。

【おまけ】です。
オニグルミの他にも雄花と雌花を一緒に付ける樹木を見つけました。
ハンノキとツノハシバミです。


Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at
10:17