スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2018年05月14日

里山だより《“立夏”》

【環境科学研究センター】
 
里山の木々は、次々と芽吹いてきました。
そして、春の花は次から次へなどと言う間もなく、“一気”に咲き誇っています。ご紹介も駆け足になりますが、どうぞお付き合いください。


まずは、【飛ぶ!スプリングエフェメラル】から。
春先にだけ成虫が見られるチョウなども花と同様に「春の女神」と呼ばれることがあります。氷河期の生き残りのヒメギフチョウを見つけました。


ヒメギフチョウはトウゴクサイシンしか食べないそうです。
 
 
同じく氷河期の生き残りのウスバシロチョウ(ウスバアゲハ)も間もなく姿を見せてくれることでしょう(昨年の写真です)。


ウスバシロチョウはムラサキケマンしか食べません。北海道の大雪山系に生息するウスバキチョウ(ウスバキアゲハ)はコマクサしか食べないそうです。

次は【咲く!スプリングエフェメラル】です。ムラサキケマン、ヒメニラ(とても小さい)も花を見せてくれました。
 

では、お約束の木々の花々です。
初めは、以前、“芽”でご紹介したオオバクロモジから、季節が進む順に。


タムシバ、


カスミザクラ、
 

小松沢観音の参道沿いにあるシダレザクラ(エドヒガン系)、


ヤマモミジ、


ウリハダカエデ、


ヤマツツジ、


ミズナラ、


ウワミズザクラもフワフワと里山を白く彩っています。


春の初めのカタクリの群落は、一面のチゴユリに姿を変えていました。
 

林の下には、ヒトリシズカが寄り添って咲いています。


ネコノメソウもかわいいですね。


そして、暦の上では“立夏”を過ぎ、シャガまで咲いてしまいました。
中国原産のシャガは、かなり古い時代に日本に入ってきた帰化植物です。種子を付けず、山奥では見られません。薄紫の華やかなシャガの咲く風景は、里山ならではのものです。
 

  

Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at 17:24その他