2020年03月17日
蛍光灯の安定器をご確認ください。PCBが含まれているかも!
【環境科学研究センター】
有害なPCBを含んだ廃棄物を処分しなければならないのは知っているけど、うちには古いトランスやコンデンサーはもう無いから、関係ないねって思っていませんか?
実は、“蛍光灯”には、安定した点灯を行うため“安定器”が使われていますが、事業所などの蛍光灯の安定器には、PCBを含んだものがあるのです!
(一般家庭用の蛍光灯器具にはPCBは使用されていません。)

そしてご存じのとおり、PCBを含む廃棄物は、決められた期限までに必ず処分をしなければなりません。
もちろん、PCBが使用された安定器を現在使用中であっても、使用をやめ、処分する必要があります。
山形県の処分期限は、安定器の場合、令和5年3月31日です!!
安定器にPCBが含まれている可能性があるのは、昭和52年(1977年)3月以前に建築された事業用の建物です。
県でも該当する建物の所有者の方にアンケート調査票を送付し、PCB使用安定器の掘り起こし調査を行っていますが、アンケートに回答があったのは23%だけなのでした(T_T)
過去にサンプル調査(一部の安定器のみを確認する調査)を行った建物で、調査漏れがあった事例もあることから、必ず全ての安定器をご確認ください。
直管LEDランプに交換している場合、器具内に古い安定器が残っていることがあります。
また、安定器が天井裏などに設置されている場合、見逃すことがあるので注意が必要です。
処分期限まであと3年しかありません!これを過ぎると事実上処分することができなくなってしまいます!!(罰則もあります!)
該当する建物の所有者の方は、今一度ご確認をお願いします!

先月開催された環境関係業務報告会からの話題でした。
詳しくは県ホームページをご覧ください。
「PCB使用安定器の掘り起こし調査に御協力下さい」
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/050010/waste/pcb_horiokoshi.html
有害なPCBを含んだ廃棄物を処分しなければならないのは知っているけど、うちには古いトランスやコンデンサーはもう無いから、関係ないねって思っていませんか?
実は、“蛍光灯”には、安定した点灯を行うため“安定器”が使われていますが、事業所などの蛍光灯の安定器には、PCBを含んだものがあるのです!
(一般家庭用の蛍光灯器具にはPCBは使用されていません。)

そしてご存じのとおり、PCBを含む廃棄物は、決められた期限までに必ず処分をしなければなりません。
もちろん、PCBが使用された安定器を現在使用中であっても、使用をやめ、処分する必要があります。
山形県の処分期限は、安定器の場合、令和5年3月31日です!!
安定器にPCBが含まれている可能性があるのは、昭和52年(1977年)3月以前に建築された事業用の建物です。
県でも該当する建物の所有者の方にアンケート調査票を送付し、PCB使用安定器の掘り起こし調査を行っていますが、アンケートに回答があったのは23%だけなのでした(T_T)
過去にサンプル調査(一部の安定器のみを確認する調査)を行った建物で、調査漏れがあった事例もあることから、必ず全ての安定器をご確認ください。
直管LEDランプに交換している場合、器具内に古い安定器が残っていることがあります。
また、安定器が天井裏などに設置されている場合、見逃すことがあるので注意が必要です。
処分期限まであと3年しかありません!これを過ぎると事実上処分することができなくなってしまいます!!(罰則もあります!)
該当する建物の所有者の方は、今一度ご確認をお願いします!

先月開催された環境関係業務報告会からの話題でした。
詳しくは県ホームページをご覧ください。
「PCB使用安定器の掘り起こし調査に御協力下さい」
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kankyoenergy/050010/waste/pcb_horiokoshi.html
ブナ・ナラ豊凶調査(動画あり)【山形県環境科学研究センター】
海水浴場の水質調査
”里の名水・やまがた百選”PR中!!
エコ通勤・エコドライブへチャレンジ!電気自動車の不安にお答えします!
流域治水の推進~これからは流域のみんなで水害を軽減!~
やまがたの農山漁村づくり情報マガジン「農楽里(norari)」おすすめです!
海水浴場の水質調査
”里の名水・やまがた百選”PR中!!
エコ通勤・エコドライブへチャレンジ!電気自動車の不安にお答えします!
流域治水の推進~これからは流域のみんなで水害を軽減!~
やまがたの農山漁村づくり情報マガジン「農楽里(norari)」おすすめです!
Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at 09:15
│その他