2023年01月23日
「気候変動適応」研修会(動画あり)
国連の気候変動に関する会議の中で、気温上昇の1.5℃目標が定められ、そのために世界のCO2排出量を今世紀半ばまでに実質ゼロにすることが必要となっています。
そうした中で、農業や自然災害等の温暖化の影響が避けられない分野については、うまく対処してくことが求められており、「気候変動適応」策として対策を講じていくことが重要となります。
「気候変動適応法」では、「地域気候変動適応計画」を策定することが、各自治体(市町村等)の努力義務とされており、研修会では、計画の必要性や実際の策定経過、気象データの推移などについて国立環境研究所や鶴岡市、山形地方気象台からお話いただきました。
約3分の動画にまとめましたので、「気候変動適応」の基本の理解にお役立てください。
●気候変動適応研修会

●国立環境研究所 町村研究調整主幹

●国立環境研究所 伊藤高度技能専門員

●山形地方気象台 藤原調査官

●鶴岡市 北山氏

●ワークショップ

☆☆動画は以下からご覧ください。☆☆
https://youtu.be/v-aXN_7_Fcs

動画は上記画像からもアクセスできます。
【問合せ先】
山形県環境科学研究センター
村山市楯岡笛田3-2-1
TEL0237-52-3121、FAX0237-52-3135
メール:ykankyose@pref.yamagata.jp
そうした中で、農業や自然災害等の温暖化の影響が避けられない分野については、うまく対処してくことが求められており、「気候変動適応」策として対策を講じていくことが重要となります。
「気候変動適応法」では、「地域気候変動適応計画」を策定することが、各自治体(市町村等)の努力義務とされており、研修会では、計画の必要性や実際の策定経過、気象データの推移などについて国立環境研究所や鶴岡市、山形地方気象台からお話いただきました。
約3分の動画にまとめましたので、「気候変動適応」の基本の理解にお役立てください。
●気候変動適応研修会

●国立環境研究所 町村研究調整主幹

●国立環境研究所 伊藤高度技能専門員

●山形地方気象台 藤原調査官

●鶴岡市 北山氏

●ワークショップ

☆☆動画は以下からご覧ください。☆☆
https://youtu.be/v-aXN_7_Fcs

動画は上記画像からもアクセスできます。
【問合せ先】
山形県環境科学研究センター
村山市楯岡笛田3-2-1
TEL0237-52-3121、FAX0237-52-3135
メール:ykankyose@pref.yamagata.jp
Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at
15:56