2023年01月17日
冬の野山“フィールドサイン編”
冬の晴れ間に月山の麓を歩いてみました。ブナ林を見ると、ノウサギの足跡が続いています。カラマツの木の下では、だれかが食べた実を発見!犯人はニホンリスでした。冬の野山は動物達の#フィールドサインが一杯!動物を身近に感じることができますよ。
#つなぐ環境やまがた





#つなぐ環境やまがた
Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at
15:56
2023年01月17日
R5研究計画発表会(動画あり)
山形県環境科学研究センターでは、毎年9月から10月にかけて次年度の研究計画の発表会を実施しています。
SDGsが皆さんに認識され、環境への関心がこれまで以上に高まってきている中で、環境に関する課題は多様化してきています。
そうした課題を解決するため、若手を中心に新たな研究に取り組んでいます。
今回は、今年度からの継続案件も含めたR5年度に向けた研究計画の発表と山形大学理学部の亀田教授によるアドバイザリーボードの様子ついてご紹介します。
●VOCの実態調査 【荒木研究員】

●アナモックス菌を用いた脱臭システムの構築 【西塚主任専門研究員】

●最上川でのマイクロプラスチック調査 【笠原専門研究員】

●ダイオキシン類の流出実態調査 【新藤主任専門研究員】

●災害時等の化学物質流出の迅速な測定法 【森田専門研究員】

●アドバイザリーボード 【山形大学理学部 亀田教授】

☆☆動画は以下からご覧ください。☆☆
https://youtu.be/dBpg7Fn9RMk
動画は上記画像からもアクセスできます。

【問合せ先】
山形県環境科学研究センター
村山市楯岡笛田3-2-1
TEL0237-52-3121、FAX0237-52-3135
メール:ykankyose@pref.yamagata.jp
SDGsが皆さんに認識され、環境への関心がこれまで以上に高まってきている中で、環境に関する課題は多様化してきています。
そうした課題を解決するため、若手を中心に新たな研究に取り組んでいます。
今回は、今年度からの継続案件も含めたR5年度に向けた研究計画の発表と山形大学理学部の亀田教授によるアドバイザリーボードの様子ついてご紹介します。
●VOCの実態調査 【荒木研究員】

●アナモックス菌を用いた脱臭システムの構築 【西塚主任専門研究員】

●最上川でのマイクロプラスチック調査 【笠原専門研究員】

●ダイオキシン類の流出実態調査 【新藤主任専門研究員】

●災害時等の化学物質流出の迅速な測定法 【森田専門研究員】

●アドバイザリーボード 【山形大学理学部 亀田教授】

☆☆動画は以下からご覧ください。☆☆
https://youtu.be/dBpg7Fn9RMk
動画は上記画像からもアクセスできます。

【問合せ先】
山形県環境科学研究センター
村山市楯岡笛田3-2-1
TEL0237-52-3121、FAX0237-52-3135
メール:ykankyose@pref.yamagata.jp
Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at
14:14