2012年11月05日
やまがた環境展2012、来場いただきありがとうございました☆
このブログでも、10月26日にお知らせしていた「やまがた環境展2012」、「山形県環境学習支援団体」のブースに足を運んでいただいた皆様、ありがとうございました。
少しでも環境に興味を持っていただけたら幸いです!
当日のブースの様子をご紹介します。
遊学の森「木もれび館」(金山町)さんのブースです。
子供さんから大人の方まで廃材を活用した木工クラフトに真剣!!

木もれび館の三上さんが作った見本です
すごいですね!

環境U-ネットやまがた(南陽市)さんのブースです。

おそろいのキャップでたくさんの方に参加いただきました。
EM活性液をもらえた方は、おうちで試してみてはいかがでしょうか。
みなと研究会(酒田市)さんのブースです。

松酒は、酒田市西荒瀬地区で古来からの妙薬として受け継がれていたもので、みなと研究会の守屋さんは、山形大学大学院の研究室で調査研究したのだそうです。
テレビ番組でも取り上げられました。
松酒は、手間ひまかけて製造するため、NPO法人を通じた限定販売とのことです。
お酒になる前のシロップの香りをかがせていただいたら、「マツ~!」という感じでした
県環境企画課では、環境省が作成した「エコトランク」の環境学習教材を紹介させていただきました。
写真は、手回し発電器で、LED電球と蛍光灯と白熱灯のエネルギー消費量の差が体感できる実験器具です。

ちなみに、もともとのキットは、蛍光灯と白熱灯だけだったのですが、お隣のブースの電気屋さんが、LED電球を貸してくださいました
最後に、開催中は、山形大学地域教育文化学部地域教育学科今村研究室の女子学生4名の方に、出展のお手伝い(というより主役!)として参加いただきました。
一生懸命、来場者の方に説明してくださり、感謝感激でした。
また、出展に協力いただいた、3つの山形県環境学習支援団体の皆様にもお礼申し上げます。
少しでも環境に興味を持っていただけたら幸いです!
当日のブースの様子をご紹介します。
遊学の森「木もれび館」(金山町)さんのブースです。
子供さんから大人の方まで廃材を活用した木工クラフトに真剣!!
木もれび館の三上さんが作った見本です




おそろいのキャップでたくさんの方に参加いただきました。
EM活性液をもらえた方は、おうちで試してみてはいかがでしょうか。


松酒は、酒田市西荒瀬地区で古来からの妙薬として受け継がれていたもので、みなと研究会の守屋さんは、山形大学大学院の研究室で調査研究したのだそうです。
テレビ番組でも取り上げられました。
松酒は、手間ひまかけて製造するため、NPO法人を通じた限定販売とのことです。
お酒になる前のシロップの香りをかがせていただいたら、「マツ~!」という感じでした

県環境企画課では、環境省が作成した「エコトランク」の環境学習教材を紹介させていただきました。
写真は、手回し発電器で、LED電球と蛍光灯と白熱灯のエネルギー消費量の差が体感できる実験器具です。

ちなみに、もともとのキットは、蛍光灯と白熱灯だけだったのですが、お隣のブースの電気屋さんが、LED電球を貸してくださいました

最後に、開催中は、山形大学地域教育文化学部地域教育学科今村研究室の女子学生4名の方に、出展のお手伝い(というより主役!)として参加いただきました。
一生懸命、来場者の方に説明してくださり、感謝感激でした。
また、出展に協力いただいた、3つの山形県環境学習支援団体の皆様にもお礼申し上げます。
環境企画課 キボウ