2013年10月28日
平成25年11月10日開催☆『第9回もがみがわ水環境発表会』
今日は、
以前つなかんブログでも発表者を募集した、
「第9回もがみがわ水環境発表会」
開催のお知らせです ヾ(・∀・)ノ

そのときのブログ記事はコチラ↓
☆「第9回もがみがわ水環境発表会」の発表の募集☆
「もがみがわ水環境発表会」は、
県内各地において水環境向上の活動をしている
個人や団体、学校、研究機関を対象に、
活動や研究の成果を発表していただくものです
参加者同士の情報交換の場とし、地域の水環境の
向上につなげていくことを目的としています

大学教授から小学生までと
どのプログラムにおいても、
参加者が幅広く、さまざまな世代が集まっていますので、
発表するものもさまざま!
表彰式を始め、口頭発表セッションⅠ、Ⅱ
ポスターセッションに基調講演…
1日で全部みきれるのか心配になるほど
内容盛りだくさんです!
こんなにたくさんの方々が
県内の水環境向上の活動をしているとは
本当にすばらしいことですね!
さらに、新潟県からの発表者もいらっしゃるようです
!
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
第9回もがみがわ水環境発表会
~清流化に取り組む住民の環と交流~
日 時
平成25年11月10日(日) 午前10時から午後4時まで
場 所
山形県生涯学習センター「遊学館」3階 第1、2研修室
山形市緑町1-2-36
内 容
*表彰式「美しい水辺づくり功労賞」
(環境やまがた大賞を受賞した、千門町蛍の会さんも表彰されます!)
*基調講演
「最上川水系の魚類相一固有の絶滅危惧種をどのように後世に残していくか?」
講師:山形大学理学部 教授 半澤直人氏
*水環境に関する保全活動や研究の成果発表
「身近な川や水辺の健康診断」参加者の方から寄せられた写真の展示
アクセス
バス 山形市市役所前バス停から徒歩5分 遊学館前バス停から徒歩1分
自動車 県営駐車場をご利用ください。
(無料になります。駐車券を受付にお持ちください。)
参加方法
どなたでも参加できます。参加料は無料です。
申込書を11月5日(火)まで FAX・E-mail・郵送にてお申込みください。
なお、当日参加も可能です。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
私が興味深いのは、口頭セッション
"養殖されるカキは、どうしてノロウイルスに汚染されるのか?” です。
カキ好きとしては要チェック!?


以前つなかんブログでも発表者を募集した、
「第9回もがみがわ水環境発表会」
開催のお知らせです ヾ(・∀・)ノ

そのときのブログ記事はコチラ↓
☆「第9回もがみがわ水環境発表会」の発表の募集☆
「もがみがわ水環境発表会」は、
県内各地において水環境向上の活動をしている
個人や団体、学校、研究機関を対象に、
活動や研究の成果を発表していただくものです

参加者同士の情報交換の場とし、地域の水環境の
向上につなげていくことを目的としています


大学教授から小学生までと
どのプログラムにおいても、
参加者が幅広く、さまざまな世代が集まっていますので、
発表するものもさまざま!

表彰式を始め、口頭発表セッションⅠ、Ⅱ
ポスターセッションに基調講演…
1日で全部みきれるのか心配になるほど
内容盛りだくさんです!

こんなにたくさんの方々が
県内の水環境向上の活動をしているとは
本当にすばらしいことですね!

さらに、新潟県からの発表者もいらっしゃるようです


>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
第9回もがみがわ水環境発表会
~清流化に取り組む住民の環と交流~

平成25年11月10日(日) 午前10時から午後4時まで

山形県生涯学習センター「遊学館」3階 第1、2研修室
山形市緑町1-2-36

*表彰式「美しい水辺づくり功労賞」
(環境やまがた大賞を受賞した、千門町蛍の会さんも表彰されます!)
*基調講演
「最上川水系の魚類相一固有の絶滅危惧種をどのように後世に残していくか?」
講師:山形大学理学部 教授 半澤直人氏
*水環境に関する保全活動や研究の成果発表
「身近な川や水辺の健康診断」参加者の方から寄せられた写真の展示

バス 山形市市役所前バス停から徒歩5分 遊学館前バス停から徒歩1分
自動車 県営駐車場をご利用ください。
(無料になります。駐車券を受付にお持ちください。)

どなたでも参加できます。参加料は無料です。
申込書を11月5日(火)まで FAX・E-mail・郵送にてお申込みください。
なお、当日参加も可能です。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
私が興味深いのは、口頭セッション
"養殖されるカキは、どうしてノロウイルスに汚染されるのか?” です。
カキ好きとしては要チェック!?



環境企画課 キボウ
Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at
13:21
│イベント【海・川・水】
2013年10月24日
☆10月27日(日)は☆環境やまがた大賞表彰式へ☆
皆さんこんにちは!
気がつけば、あと1週間ほどで11月。
家ではコタツをだしました!
少しずつ冬が近づいてきています..。o○☆ *:.
さて、本日は
『環境やまがた大賞表彰式』 のご案内です。
当ブログでも、たびたびご案内させていただいている
『やまがた環境展2013』の中で実施します!
受賞者の活動紹介もさせていただきますので
ぜひおいでくださいヽ(^ω^)ノ☆
○平成25年10月27日(日) 午前10時から
○やまがたビッグウィング2階 大会議室
第14回環境やまがた大賞 を受賞したのは、
以下の3団体の皆様です(地区順)!
・手ノ子地区協議会里づくり推進委員会雁沢部会(飯豊町)

・大山公園再生協議会(鶴岡市)

・笹川土地改良区(鶴岡市)

団体の詳しい活動内容はぜひ会場でお聞きください!
予習をしたい方はこちら(山形県ホームページ内環境やまがた大賞のページ)
をご覧ください。
また、同時にやまがたエコスマイルコンテストの表彰式も行います。
川柳マニアの皆様、要チェックですよ★
現在募集中の、
「『エコ通勤・エコドライブ』川柳・標語コンテスト」
入賞の傾向と対策がわかるかも!?
(山形県ホームページ内やまがたエコスマイルコンテストのページ)
気がつけば、あと1週間ほどで11月。
家ではコタツをだしました!
少しずつ冬が近づいてきています..。o○☆ *:.
さて、本日は
『環境やまがた大賞表彰式』 のご案内です。
当ブログでも、たびたびご案内させていただいている
『やまがた環境展2013』の中で実施します!
受賞者の活動紹介もさせていただきますので
ぜひおいでくださいヽ(^ω^)ノ☆
○平成25年10月27日(日) 午前10時から
○やまがたビッグウィング2階 大会議室
第14回環境やまがた大賞 を受賞したのは、
以下の3団体の皆様です(地区順)!
・手ノ子地区協議会里づくり推進委員会雁沢部会(飯豊町)
・大山公園再生協議会(鶴岡市)
・笹川土地改良区(鶴岡市)
団体の詳しい活動内容はぜひ会場でお聞きください!
予習をしたい方はこちら(山形県ホームページ内環境やまがた大賞のページ)
をご覧ください。
また、同時にやまがたエコスマイルコンテストの表彰式も行います。
川柳マニアの皆様、要チェックですよ★
現在募集中の、
「『エコ通勤・エコドライブ』川柳・標語コンテスト」
入賞の傾向と対策がわかるかも!?
(山形県ホームページ内やまがたエコスマイルコンテストのページ)
環境企画課 キボウ
Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at
09:30
│イベント【環境全般】
2013年10月22日
10月26、27日は『やまがた環境展2013』へいこう!!
こんにちは!
みなさん、おまたせしました!
今年もやってきましたよ!
『やまがた環境展2013』のご案内です!
((∩^Д^∩))
平成25年10月26日(土)~27日(日)、
山形国際交流プラザ「山形ビッグウイング」にて開催されます!
今年は
~来て、見て、触れて、楽しく学ぼう エコな衣・食・住・遊~
がテーマです!
我らが山形県環境学習支援団体も
体験コーナーをパワーアップしてこの5団体の
皆様が参加します。
・「株式会社JVCケンウッド山形 & 遊学の森」
・「日本地下水開発株式会社」
・「NPO法人みなと研究会」
・「株式会社エフピコ」


(↑折ると、山形県環境学習支援団体ミニ活用ハンドブックになるちらしは、当日ブースで配付します!)
10月26日
・木工クラフト体験できます!フォレストノーツで森を体感しよう!
(「山形ケンウッド」さん&「遊学の森」さん提供)
10月27日
・太陽の光で井戸用水中ポンプが動くよ!
(「日本地下水開発株式会社」さん提供)
・ハタハタについて歌で学ぼう!
(「NPO法人みなと研究会」さん提供)
・食品トレーのリサイクルってしってる??
実際に食品トレーをつくってみよう!
(「株式会社エフピコ」さん提供)
他ブースでも楽しい内容が盛りだくさんです
ぜひ、ご来場ください!!
「やまがた環境展2013」についてもっと知りたい方は、こちらをご覧ください。
県ホームページ内「やまがた環境展2013」紹介ページ
みなさん、おまたせしました!
今年もやってきましたよ!
『やまがた環境展2013』のご案内です!
((∩^Д^∩))
平成25年10月26日(土)~27日(日)、
山形国際交流プラザ「山形ビッグウイング」にて開催されます!
今年は
~来て、見て、触れて、楽しく学ぼう エコな衣・食・住・遊~
がテーマです!
我らが山形県環境学習支援団体も
体験コーナーをパワーアップしてこの5団体の
皆様が参加します。
・「株式会社JVCケンウッド山形 & 遊学の森」
・「日本地下水開発株式会社」
・「NPO法人みなと研究会」
・「株式会社エフピコ」


(↑折ると、山形県環境学習支援団体ミニ活用ハンドブックになるちらしは、当日ブースで配付します!)

・木工クラフト体験できます!フォレストノーツで森を体感しよう!

(「山形ケンウッド」さん&「遊学の森」さん提供)

・太陽の光で井戸用水中ポンプが動くよ!

(「日本地下水開発株式会社」さん提供)
・ハタハタについて歌で学ぼう!

・食品トレーのリサイクルってしってる??
実際に食品トレーをつくってみよう!

他ブースでも楽しい内容が盛りだくさんです



県ホームページ内「やまがた環境展2013」紹介ページ
環境企画課 キボウ
Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at
09:28
│イベント【環境全般】
2013年10月17日
バスマスク!!(o゚Д゚ノ)ノ
10月10日にブログ開設1周年を迎えました。
ご訪問くださる皆様…
( 」´0`)」 { 本当にありがとうございます!
ヘ(^ω^ヘ)(ノ^ω^)ノ ヘ(^ω^ヘ)(ノ^ω^)ノ
さて、2年目1回目は、バスマスクのレポートです!
「 バ ス マ ス ク とはなんぞや??(゚o゚) 」
という方も多いかと思いますが、
以下の写真のようにバスの前方に取り付け
られている広告のことです d(-ω・。)

ご覧になったことありますよね?
まるで、 バ ス が マ ス ク をしているように
見えることから「
バ ス マ ス ク
」です
「それが環境と何が関係あんだず?
」
という皆様、よ~くこの写真をアップに
すると・・・

「エコ通勤・エコドライブ推進県民運動実施中!」
山形県では、10月から11月にかけて、
エコ通勤・エコドライブ推進県民運動実施中なのです
自動車
からの温室効果ガス排出削減のため、
「
笑顔で実践 秋風とやさしさのせて エコドライブ
」
をスローガンに、秋の行楽シーズン
に合わせて
県民のみなさまにエコ通勤・エコドライブの実践
を
呼びかけています。
山形県バス協会さんには、
この バ ス マ ス ク の装着により、
県民運動のPRにご協力いただいております
エコ通勤とは、マイカーの利用を控え、
徒歩、自転車、公共交通機関などを利用する
環境にやさしい通勤スタイルです

地球温暖化防止
につながるだけでなく、
公共交通機関の利用促進により、
道路渋滞
の緩和や地域交通の活性化、
また、徒歩通勤
により健康増進など
様々な効果が期待されます
朝晩、涼しくなって(すでに寒い?
)きましたので、
皆様もエコ通勤にチャレンジしてみては
いかがでしょうか?

( ´∀` )
ご訪問くださる皆様…
( 」´0`)」 { 本当にありがとうございます!
ヘ(^ω^ヘ)(ノ^ω^)ノ ヘ(^ω^ヘ)(ノ^ω^)ノ
さて、2年目1回目は、バスマスクのレポートです!
「 バ ス マ ス ク とはなんぞや??(゚o゚) 」
という方も多いかと思いますが、
以下の写真のようにバスの前方に取り付け
られている広告のことです d(-ω・。)

ご覧になったことありますよね?

まるで、 バ ス が マ ス ク をしているように
見えることから「



「それが環境と何が関係あんだず?

という皆様、よ~くこの写真をアップに
すると・・・
「エコ通勤・エコドライブ推進県民運動実施中!」
山形県では、10月から11月にかけて、
エコ通勤・エコドライブ推進県民運動実施中なのです

自動車

「


をスローガンに、秋の行楽シーズン

県民のみなさまにエコ通勤・エコドライブの実践

呼びかけています。
山形県バス協会さんには、
この バ ス マ ス ク の装着により、
県民運動のPRにご協力いただいております

エコ通勤とは、マイカーの利用を控え、
徒歩、自転車、公共交通機関などを利用する
環境にやさしい通勤スタイルです


地球温暖化防止

公共交通機関の利用促進により、
道路渋滞

また、徒歩通勤

様々な効果が期待されます

朝晩、涼しくなって(すでに寒い?

皆様もエコ通勤にチャレンジしてみては
いかがでしょうか?


( ´∀` )
環境企画課 キボウ
2013年10月09日
庄内地域の方、ご注目!10月26日は「やまがた環境展」へ
本日は、庄内地域にお住まいの方限定の
環境体験バスツアーのお知らせですv(´・∀・`*)v
「キボウさん、『山形県環境学習支援団体が
出展するからやまがた環境展にぜひ来てください』、
って言われても、庄内からは、
なかなか行けないよね~

庄内総合支庁環境課さんで
「やまがた環境展」に無料で行ける
すてきな環境体験バスツアー

参加者募集中です。
やまがた環境展のほか、
今話題の小型家電

取り組んでいらっしゃる企業さん
の見学もできます


平成25年10月26日(土)
午前8時30分から午後4時30分

集合解散は、庄内総合支庁(三川町大字横山字袖東19-1)
訪問場所は、やまがた環境展(国際交流プラザ)、
株式会社高良(山形市高木)

庄内地域の方ならどなたでも参加できます。
ただし、子どもは小学4年生以上、保護者同伴でお願いします。


無料(ただし、昼食は準備しませんので各自で対応いただきます。)

山形県庄内総合支庁環境課廃棄物対策担当
電話 0235-66-4914
ファックス 0235-66-4749
電子メール yshonaikankyo@pref.yamagata.jp
詳しくは、バスツアーのページ(山形県ホームページ内)をご覧ください。
やまがた環境展についてはこちら(やまがた環境展のページ)(山形県ホームページ内)でどうぞ☆
環境企画課 キボウ
Posted by 山形県環境エネルギー部 環境企画課・環境科学研究センター at
09:30
│イベント【環境全般】
2013年10月04日
行ってきマシタ☆環境フェアつるおか
みなさんこんにちは!
∩^ω^∩
9月10月の土日は、
環境イベント目白押しですね!
今度は、9月29日に開催された
『環境つるおか推進協議会』主催の
『 環 境 フ ェ ア つ る お か 』
にいってきました。
((⊂(^ω^)⊃))

ん…?
このうしろ姿は…


鶴岡市のエコキャラ”
みどりちゃん
”です
会場は、おもしろそうな体験コーナーでいっぱいでした!
我らが『山形県環境科学研究センター』も!!

ふろしきエコバッグづくり

赤川河川敷
でアレチウリの駆除、
桜草の保護活動にコラボして
取り組んでいる団体の方から
お話をきかせて頂きました


そして、当ブログでも紹介させていただいた、
鶴岡市こども環境かるたの
大会が開催されていました


すごい白熱した戦いです


絵札をとった後は、みんなにみせて読み札を読上げて
環境について学びます
山形県環境学習支援団体の、
山形ケンウッドさんも出展されていました

(10月1日からJVCケンウッド山形さんとなったそうです。)
真ん中の四角いのが、フォレスト・ノーツです!
10月26日の
や ま が た 環 境 展
でも
お目見えしますのでお楽しみに
!!

また、私は午後からお邪魔したので
参加できなかったのですが、
当ブログおなじみ、
山形県地球温暖化防止活動推進員のSさんから
「こども環境学習ひろば」について
情報提供いただきました!


庄内環境マネジメント研究会
さんが主催しており
フェアでの開催は3回目ですが、
今回は山形大学農学部の学生ボランティア
との
コラボだそうです
参加者には、山形大学農学部で取組んでいる
被災地向けのキャンドルナイト用
として
1個多めに廃油キャンドルをつくってもらい、
寄付していただいたとのことです


おまけ…
せっかく庄内まででかけましたので、
帰りに県立自然博物園に立ち寄ってきました







もうすぐ紅葉の季節です

涼しくなって、ハイキング日和
ではないでしょうか( ^ω^ )
私は、お腹を出して寝ていた
せいか
(?)
風邪を引いてしまいましたので、
ここらで退散です…
みなさんもお気をつけください…

∩^ω^∩
9月10月の土日は、
環境イベント目白押しですね!
今度は、9月29日に開催された
『環境つるおか推進協議会』主催の
『 環 境 フ ェ ア つ る お か 』
にいってきました。
((⊂(^ω^)⊃))

ん…?
このうしろ姿は…


鶴岡市のエコキャラ”



会場は、おもしろそうな体験コーナーでいっぱいでした!
我らが『山形県環境科学研究センター』も!!


ふろしきエコバッグづくり


赤川河川敷

桜草の保護活動にコラボして
取り組んでいる団体の方から
お話をきかせて頂きました


そして、当ブログでも紹介させていただいた、
鶴岡市こども環境かるたの
大会が開催されていました



すごい白熱した戦いです



絵札をとった後は、みんなにみせて読み札を読上げて
環境について学びます

山形県環境学習支援団体の、
山形ケンウッドさんも出展されていました


(10月1日からJVCケンウッド山形さんとなったそうです。)
真ん中の四角いのが、フォレスト・ノーツです!
10月26日の


お目見えしますのでお楽しみに



また、私は午後からお邪魔したので
参加できなかったのですが、
当ブログおなじみ、
山形県地球温暖化防止活動推進員のSさんから
「こども環境学習ひろば」について
情報提供いただきました!



庄内環境マネジメント研究会

フェアでの開催は3回目ですが、
今回は山形大学農学部の学生ボランティア

コラボだそうです

参加者には、山形大学農学部で取組んでいる
被災地向けのキャンドルナイト用

1個多めに廃油キャンドルをつくってもらい、
寄付していただいたとのことです



おまけ…

せっかく庄内まででかけましたので、
帰りに県立自然博物園に立ち寄ってきました




もうすぐ紅葉の季節です


涼しくなって、ハイキング日和
ではないでしょうか( ^ω^ )

私は、お腹を出して寝ていた


風邪を引いてしまいましたので、
ここらで退散です…

みなさんもお気をつけください…


環境企画課 キボウ